sumu kurasu
家づくりのはなし

パントリーとは?設けるメリットや注意点など基本情報を解説!


MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る

「キッチンが食品ストックで溢れて片付かない…」そんな悩みを解決するのが、収納専用スペース「パントリー」です。

この記事では、パントリーの基本的な種類から、注文住宅に設けるメリット・デメリット、そして「作って後悔した」とならないための注意点まで、知っておきたい情報を網羅的に解説します。

あなたの理想のキッチンづくりの参考にしてください。

パントリーとは?

キッチンに隣接して設けられる収納スペースのことです。

主に常温保存できる食料品や飲料、日常的には使わない調理器具や食器類を保管するために利用されます。

食品のストック場所として活用することで、キッチン周りをすっきりと片付けられるのが大きなメリットです。

パントリーには3つの種類がある?

パントリーは、主に「壁面収納タイプ」「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」の3種類に分けられます。

キッチンの広さやライフスタイルに合わせて、ご家庭に最適なタイプを選びましょう。

1. 壁面収納タイプ

キッチンの壁や背面カウンターの一部を利用して棚を設けるパントリーです。

食器棚のような形状や、壁に直接棚を取り付ける形が主流です。

奥行きは浅めなことが多く、調理中でもすぐに手が届き、物の出し入れがしやすいのが特徴です。

ウォークインタイプなどに比べて省スペースで設置できるため、キッチンの広さが限られている場合でも導入しやすいメリットがあります。

2. ウォークインタイプ

人が中に入れる小部屋のような形状のパントリーです。

出入り口は一箇所で、U字型やL字型に棚を配置することで、大容量の収納スペースを確保できます。

食料品だけでなく、普段使わない調理家電や日用品のストック、防災グッズなどもまとめて収納可能です。

扉を閉めれば中身を隠せるため、キッチン空間をすっきりと見せることができます。

3. ウォークスルータイプ

人が通り抜けられるように、出入り口を二箇所以上設けたパントリーです。

「キッチンと玄関」「キッチンと洗面所」など、二つの空間をつなぐ動線上に配置されます。

買い物から帰ってすぐに荷物を収納したり、料理と他の家事を同時に進めたりと、家事動線が格段にスムーズになるのが最大の利点です。

収納しながら移動できるため、効率性を重視する方に向いています。

注文住宅でパントリーを設けるメリット

注文住宅でパントリーを設けることは、日々の暮らしを快適にする多くの利点があります。

単なる収納スペースとしてだけでなく、家事効率の向上や食品ロスの削減、さらには防災対策にも繋がります。

ここでは、その具体的なメリットを4つのポイントに分けてご紹介します。

圧倒的な収納力でキッチンがすっきりする

食料品や飲料、使用頻度の低い調理家電などをまとめて収納できます。

キッチン本体の収納に余裕が生まれるため、調理台やカウンターの上が散らからず、常にすっきりとした状態を保てます。

作業スペースが広がり、料理も快適になります。

買い物や家事の効率が上がる

まとめ買いした大量のストック品も一度に収納できるため、買い物の頻度を減らせます。

玄関からキッチンへの動線上に配置すれば、重い荷物をすぐに片付けられ家事の負担が軽減されます。

調理中に必要なものをサッと取り出せるので作業がスムーズに進みます。

食品の在庫管理がしやすい

収納物が一覧できるため、何がどれくらいあるかを簡単に把握できます。

同じものを買ってしまう二重買いや、奥にしまい込んで賞味期限が切れてしまうといった食品ロスを防げます。

計画的な買い物や消費に繋がり、節約効果も期待できます。

災害時の備蓄倉庫として活用できる

水やレトルト食品、カセットコンロといった防災グッズをまとめて保管するのに最適です。

普段使うものを多めにストックして、古いものから消費していく「ローリングストック法」も実践しやすく、いざという時のための備えが無理なくできます。

注文住宅でパントリーを設けるデメリット

多くのメリットがあるパントリーですが、計画を誤ると「作らなければよかった」と後悔する可能性もあります。

設置に必要なスペースや追加費用、間取りへの影響などを事前に把握し、ご自身のライフスタイルに本当に必要か慎重に検討することが大切です。

設置するためのスペースが必要になる

パントリーを設けるには、その分床面積が必要です。

特にウォークインタイプなどはある程度の広さを要するため、他の居住スペース(リビングや寝室など)が狭くなる可能性があります。

家全体の広さとのバランスを考慮する必要があります。

建築費用が追加でかかる

壁、棚、場合によっては扉や換気設備などを設置するため、当然ながら建築費用が上乗せされます。

限られた予算の中で、パントリーにどれくらいの費用をかけられるか、他の設備との優先順位を検討することが重要です。

間取りの工夫が必要になる

パントリーの配置によっては、かえって家事動線が悪くなることがあります。

キッチンから遠すぎると使い勝手が悪くなり、効果を発揮できません。

家事動線や生活動線を考慮した、最適な配置計画が不可欠です。

整理整頓をしないと「物置」になってしまう

収納力があるがゆえに、不要なものまで溜め込んでしまう可能性があります。

奥行きがありすぎると奥の物が取り出しにくくなり、管理が大変になることもあります。

定期的な整理整頓を怠ると、せっかくのスペースが活用できなくなってしまいます。

パントリーでの失敗例や注意点とは?

非常に便利なパントリーですが、計画段階での検討が不十分だと、使いにくい「物置」になりがちです。

後悔しないために、設計前に知っておきたい失敗例と、それを避けるための注意点をポイントごとに解説します。

【サイズ・棚】に関する失敗

最も多いのが、収納量を優先して棚の奥行きを深くしすぎる失敗です。

奥に置いた物が見えなくなり、取り出しにくくなるため、気づかぬうちに賞味期限切れの食品が溜まる「化石発掘現場」になりがちです。

また、棚を固定式にしてしまうと、収納したい物の高さに合わず、棚の上に無駄なスペースが生まれてしまいます。

【注意点】

棚の奥行きは、一目で全体を見渡せる30~45cmが最適です。

そして、収納する物に合わせて高さを自由に変えられる「可動棚」を採用しましょう。

【間取り・動線】に関する失敗

パントリーはキッチンからのアクセスが命です。

キッチンから離れた場所に作ってしまうと、調理中に物を取りに行くのが面倒になり、次第に使われない物置になってしまいます。

また、ウォークインタイプの場合、通路幅が狭すぎると、荷物を持ったまま入れなかったり、しゃがんで作業しづらかったりと、使い勝手が極端に悪くなります。

【注意点】

キッチン横や背面など、調理しながらでも楽に手が届く位置に配置するのが便利です。

通路幅は最低でも60cm、理想は80cm以上確保すると快適に使えます。

【設備】に関する失敗

「収納だけだから」とコンセントを設置しないのは大きな後悔ポイントです。

コードレス掃除機の充電や、調理家電の一時的な使用場所として活用できなくなります。

また、照明がないと奥の物が見えず、換気設備がないと湿気や食品のニオイがこもり、カビの原因にもなりかねません。

【注意点】

コンセントは最低1〜2箇所は設置しましょう。

照明は両手が塞がっていても便利な人感センサー付きがおすすめです。

換気扇や小窓、調湿効果のある壁材で湿気対策も忘れずに行いましょう。

【扉】に関する失敗

来客時に中を隠せるようにと開き戸を付けたものの、普段の出し入れのたびに開け閉めするのが面倒で、結局開けっ放しになり邪魔になってしまうケースがあります。

逆に、使いやすさを重視して扉のないオープンタイプにしたら、中のごちゃごちゃが常に丸見えになり、かえってストレスに感じてしまうこともあります。

【注意点】】

扉を付けるなら、開け放しても邪魔になりにくい「引き戸」や「ロールスクリーン」が便利です。

オープンにする場合は、収納ボックスを統一するなど、「見せる収納」を意識することが大切です。

パントリーのデザインアイデア

パントリーは、ただ食品をストックするだけの場所ではありません。

デザインに少しこだわるだけで、家事のモチベーションが上がるおしゃれで機能的な空間に変わります。

ここでは、素敵なデザインアイデアのイメージ写真をご紹介します。

ナチュラル・北欧テイストのパントリー

明るいオーク材と白いサブウェイタイルが爽やか。ラタンバスケットやグリーンが映え、北欧らしい温もりとミニマル感を両立。

インダストリアル・ブルックリン風パントリー

レンガ壁と黒アイアン棚が印象的。ヴィンテージ照明とコンクリ床が無骨でありながら、落ち着いたブルックリンの雰囲気を演出。

ラグジュアリー・モダンパントリー

高級感ある大理石カウンターとLED間接照明。ベージュ×白の洗練された空間にステンレスの輝きが映え、上質な現代的デザイン。

パントリーに関連するよくある質問

パントリーって何を置くの?

主に常温保存できる食料品や飲料を置きます。

具体的には、缶詰やパスタなどのストック食品、水やお酒、調味料の予備などです。

その他、ホットプレートといった普段使わない調理家電や、キッチンペーパー、ゴミ袋などの日用品の収納にも使われます。

家事室とパントリーの違いは何ですか?

目的が異なります。

パントリーは食品や食器を「収納・保管」するための食品庫です。

一方、家事室はアイロンがけや洗濯物を畳む、ミシンを使うといった「作業」を行うための部屋です。

パントリーが収納に特化しているのに対し、家事室は多目的な作業スペースです。

パントリーに扉は必要ですか?

一概に必要とは言えません。

扉があると中身を隠せて空間がすっきりしますが、開閉が面倒になるデメリットもあります。

来客時に見られたくないなら扉があった方が安心です。

一方、物の出し入れのしやすさを重視し、整理整頓が得意なら扉なしの方が便利な場合もあります。

パントリーの関連記事

MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る