sumu kurasu
暮らしのアイデア

快適になるパントリーの間取りとは?|アイデアや注意点などを解説!


MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る

キッチン周りの収納、「もっとスッキリさせたい」「食品のストックを上手に管理したい」と感じていませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが『パントリー』です。

しかし、ただ設けるだけではその能力を十分に発揮できません。

この記事では、家事動線が改善する間取りのアイデアから、計画前に知っておきたい注意点までを解説します!

パントリーの種類について知る

キッチンをすっきりと保つために便利なパントリー。一言でパントリーと言っても、実は設置方法や形状によっていくつかの種類に分けられます。

それぞれの特徴を理解することで、ご自宅の間取りやライフスタイルに最適なパントリーを見つけることができます。

壁付け(浅型)タイプ

キッチンの壁面やカップボードの一部を利用した、奥行きの浅い収納スペースです。

省スペースで設置できるため、限られた広さでも取り入れやすいのが特徴です。

扉を開ければ収納物が一目で把握でき、奥の物も取り出しやすいため、食品の在庫管理がしやすいというメリットがあります。

普段使いの調味料や乾物などの収納に向いています。

ウォークインタイプ

人が中に入ることができる小部屋のようなパントリーです。

収納量が非常に多く、食品のストックはもちろん、ホットプレートなどの調理家電、日用品までまとめて収納できるのが最大の魅力です。

コの字型やL字型に棚を設置することが多く、空間を最大限に活用できます。

設置にはある程度のスペースが必要で、整理整頓を心がける必要があります。

ウォークスルータイプ

キッチンと玄関、あるいはキッチンと洗面所などを繋ぐ通路を兼ねたパントリーです。

通り抜けができるため、買い物から帰ってすぐに食品をしまえたり、家事動線がスムーズになったりするメリットがあります。

ウォークインタイプほどの広さがなくても設置しやすく、収納力と効率的な動線を両立できるのが特徴で、回遊性のある間取りを希望する方に人気です。

パントリーの理想の広さを知る

パントリーの理想の広さは、家族構成や買い物の頻度によって大きく変わります。

壁付けタイプであれば、幅90cm、奥行き30~45cm程度が一般的です。

人が中に入れるウォークインタイプを設けるなら、最低でも1畳(約0.5坪)のスペースは確保したいところです。

2~3畳ほどのゆとりがあれば、収納棚の他に家電を置いたり、作業スペースにしたりと活用の幅が広がります。

ご家庭で何をどれだけ収納したいかを具体的にイメージすることが、最適な広さを見つける鍵となります。

快適になるパントリーの間取りアイデア

パントリーは、ただ収納力があれば良いというわけではありません。

間取りを少し工夫するだけで、日々の家事効率は格段にアップします。

ここでは、暮らしをより快適でスムーズにする、パントリーの間取りアイデアをいくつかご紹介します。

買い物帰りの“ひと息”を叶える「玄関直結!ウォークスルーパントリー」

重いお米や飲み物の箱を、玄関からキッチンまで運ぶのは大変です。

この間取りなら、その手間をまるごと解決できます。

動線アイデア

「玄関 → シューズクローク → パントリー → キッチン」と通り抜けられる動線にします。

ポイント

通路幅は人がスムーズに通れるよう、80cm以上確保するのがおすすめです。

パントリー内にゴミ箱を設置すれば、ダンボールなどの梱包材をすぐに片付けられます。

料理の効率が劇的アップ!「キッチン横の“コックピット”パントリー」

料理中に「あれどこだっけ?」と探す時間は意外とストレスになるものです。

キッチンのすぐ隣に必要なものを集約することで、無駄な動きをなくし、料理に集中できます。

動線アイデア

キッチンの背面や横に、壁付けタイプか、1畳ほどのウォークインタイプのパントリーを設置します。

ポイント

リビングから見えない位置に配置したり、ロールスクリーンや引き戸で目隠ししたりすると、生活感を隠せます。

人感センサー付きの照明を取り入れると、両手がふさがっていてもスイッチを押す手間が省けて便利です。

家事の時短を実現!「洗濯も料理もスムーズ!ランドリー隣接パントリー」

料理と洗濯は毎日発生する代表的な家事です。

この2つをつなぐことで、家事動線が劇的にスムーズになります。

動線アイデア

「キッチン ⇔ パントリー ⇔ 洗面脱衣室(ランドリールーム)」を一直線につなぎます。

ポイント

湿気がこもりやすいため、窓や換気扇を設置して通気性を確保することが重要です。

パントリーを通り道として使うウォークスルータイプにすると、より動線がスムーズになります。

デッドスペースを有効活用!「賢い収納!階段下パントリー」

意外と活用しきれていないのが階段下のスペースです。

収納力は限られますが、工夫次第で非常に便利なパントリーになります。

設置アイデア

キッチンの近くにある階段下の高さや形が不規則なスペースを活用します。

ポイント

天井が低く暗くなりがちなので、照明を設置して奥まで見やすくしましょう。

扉をつけず、入り口をアーチ状にするなどデザインを工夫すれば、おしゃれな空間を演出できます。

生活感を隠してスッキリ!「“全部隠せる”家事室兼用パントリー」

冷蔵庫や電子レンジ、ゴミ箱など、キッチン周りは生活感が出やすいもので溢れています。

これらをまとめてパントリーに隠すことで、LDK全体をスッキリと見せることができます。

設置アイデア

2畳以上の少し広めのウォークインパントリーを設け、キッチン家電やゴミ箱の指定席を作ります。

ポイント

冷蔵庫や家電を置く場合は、放熱スペースを十分に確保し、専用のコンセントを複数設置しておくことが不可欠です。

換気扇を設置して、熱や臭いがこもらないように配慮しましょう。

快適なパントリーにする前に知っておきたい注意点

収納力抜群で便利なパントリーですが、ただ設置するだけでは使いにくい空間になりかねません。

計画段階でいくつかの点に注意することで、後悔のない、本当に快適で役立つ収納スペースを実現できます。

ここではその重要なポイントを解説します。

家事動線を意識した配置計画

パントリーはキッチンからのアクセスが良い場所に配置するのが基本です。

調理中にスムーズに食材を取り出せるよう、キッチンに隣接させるのが理想的です。

さらに、玄関からパントリー、キッチンへと続く「ウォークスルー」の間取りにすると、買い物から帰宅した際の収納が非常に楽になります。

家事全体の効率を考え、どこに配置すれば無駄な動きが減るかを検討しましょう。

収納するものに合わせた棚の計画と将来性

何をどれくらい収納するかを具体的に想定し、棚を計画することが重要です。

奥行きの深い棚は収納力がありますが、奥の物が取り出しにくくなるため、小物用には浅い棚を組み合わせるのがおすすめです。

また、家族構成やライフスタイルの変化に対応できるよう、高さを自由に変えられる「可動棚」を採用すると、将来にわたって無駄なくスペースを活用できます。

湿気と換気への対策

食品を保管するパントリーでは、湿気対策が不可欠です。

湿気がこもるとカビや害虫が発生し、食品を傷める原因になります。

小さな窓や換気扇を設置して空気の通り道を確保しましょう。

また、壁材に珪藻土のような調湿効果のある素材を選ぶのも有効な対策です。

温度が低く直射日光が当たらない場所に配置することも湿気を防ぐポイントです。

パントリーの上手な収納術

大容量で便利なパントリーも、ただ物を詰め込むだけでは使い勝手が悪くなりがちです。

いくつかのコツを実践するだけで、食品ロスを減らし、日々の家事もスムーズになります。

ここでは、その上手な収納術の一部を具体的にご紹介します。

「ゾーン分け」と「見える化」で整理する

棚の高さを「上段:軽い物」「中段:よく使う物」「下段:重い物」とゾーン分けします。

使用頻度の高い物は目線の高さに置くのが鉄則です。

さらに、透明な容器やカゴを使って中身が見えるようにし、「パスタ」「缶詰」のようにラベルを貼ってグループ分けすると、何がどこにあるか一目で分かり、探す手間が省けて格段に使いやすくなります。

在庫管理を仕組み化して無駄をなくす

食品ロスや二重買いを防ぐため、在庫管理のルールを作りましょう。

新しい食品は棚の奥に入れ、古いものから手前に置く「先入れ先出し」を徹底します。

また、全ての物に定位置を決め、使い終わったら必ずそこに戻すようにします。

買い物に行く前にパントリーの中を写真に撮る習慣をつけるのも、無駄な買い物を減らすのに効果的です。

食品以外も収納して多機能スペースに拡張する

パントリーを食品だけの場所と決めつけず、多機能な収納スペースとして活用しましょう。

ホットプレートやミキサーといった使用頻度の低い調理家電の置き場所に最適です。

また、かさばるティッシュや洗剤などの日用品ストックを一括で管理したり、分別用のゴミ箱を置いたりすることで、キッチンやリビングをすっきりと保つことができます。

パントリーの間取りに関連するよくある質問

パントリーの設置費用はいくらですか?

費用はタイプや規模で大きく異なり、一概には言えません。

壁に棚を付けるだけなら数万円から可能ですが、小部屋を作るウォークインタイプでは10万円~50万円以上が目安です。

工事の内容や棚の材質、扉の有無によって費用は変動します。

パントリーは後付けできますか?

はい、後付けは可能です。

壁に棚を取り付ける簡易なものから、クローゼットなどの収納スペースを改装する方法まで様々です。

ウォークインなどの広いスペースが必要な場合は、間取りの変更を伴うリフォームになることもあります。

パントリーに何を置くべきですか?

主に常温保存できる食品や飲料のストックを置きます。

缶詰、レトルト食品、お米、調味料、ペットボトル飲料などが代表的です。

その他、ホットプレート等の調理家電や、キッチンペーパー、洗剤といった日用品のストック場所としても最適です。

パントリーの関連記事

MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る