
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
玄関を吹き抜けにすると、開放感やデザイン性が高まり魅力的ですが、冷暖房効率やコスト面での課題もあります。
本記事ではメリット・デメリットを整理し、後悔しないための工夫や注意点をわかりやすく解説します。
玄関の吹き抜けが人気!?
近年、注文住宅において、玄関を吹き抜けにする間取りが人気を集めています。
玄関は家の顔ともいえる重要な空間であり、吹き抜けを取り入れることで、開放感やおしゃれさをアップさせたいというニーズが高まっています。
特に、限られたスペースでも広さを感じられるデザインが注目されています。
吹き抜け玄関は、視覚的な印象が大きく変わるだけでなく、採光や通風の面でもメリットがあります。玄関が北側や西側に位置している場合でも、高窓を設けることで明るい空間を実現できるのは大きな魅力です。また、縦方向の広がりがあることで、一般的な平天井の玄関よりもインパクトのあるデザインを楽しむことができます。
玄関を吹き抜けにするメリット

玄関を吹き抜けにすると、明るく開放的な空間が生まれ、訪れる人に好印象を与えます。
デザイン性も高まり、家全体の魅力を引き立てます。
ここではその具体的なメリットをご紹介します。
開放感と明るさ
玄関を吹き抜けにすることで、縦方向に広がる空間が生まれ、家全体に開放感を与えることができます。
注文住宅では特にこの開放的な設計が人気で、玄関の天井を高くすることで視覚的な広がりが得られます。
また、吹き抜け部分に高窓を設置することで、自然光を効率的に取り込み、玄関が明るくなるのもメリットの一つです。
これは北側や西側に玄関がある場合でも、柔らかい太陽の光を日中に確保するのに役立ちます。
来客時の印象アップ
吹き抜けの玄関は家全体の印象を大きく左右します。
玄関は住まいの「顔」とも言われる重要な部分であり、訪れる人が最初に目にする場所です。
吹き抜けのデザインは、その独特な高さや開放感により、豪華さやおしゃれさを演出することができます。また、適切に設置されたシャンデリアやペンダントライトなどの照明を組み合わせれば、さらに印象的な空間を作ることができます。
風通しの良さ
玄関の吹き抜けは、家全体の通風にも大きな効果を与える設計です。
吹き抜け部分に採用される高窓や小窓を開けることで、外の空気が玄関を通じて家中を循環する仕組みをつくることができます。
特に夏場の湿気が多い時期や、空気を新鮮に保ちたい時にはこの特徴が活躍します。
玄関を吹き抜けにするデメリット

玄関を吹き抜けにすると開放感は得られますが、冷暖房効率の低下やコスト面など注意点もあります。
ここでは後悔しないために知っておきたいデメリットをご紹介します。
冷暖房効率の低下
玄関を吹き抜けにすると、大きな空間が生まれるため、暖かい空気が上昇しやすくなります。
これにより、冬場は1階が寒くなり、冷暖房効率が低下することがあります。
特に天井の高い吹き抜けでは、暖房の効果を実感しにくくなるため、注文住宅で設計する際には断熱材や空調設備を工夫する必要があります。
建築コストの増加
吹き抜けを設ける場合、一般的に建築コストが上がる可能性があります。
通常の間取りに比べて構造の工夫が必要であることや、天井高や窓のデザインによる追加費用が発生するためです。
注文住宅を選ぶ場合には、全体の予算に対してコストアップの影響をしっかり検討することが大切です。
メンテナンスの手間
吹き抜けの玄関では、高い位置に設けられた窓や天井の照明器具を掃除することが難しい場合があります。
また、照明の電球交換や壁面の手入れにも手間がかかります。
こうした問題に備えるため、メンテナンスがしやすい設計を注文住宅の段階で取り入れることが重要です。
2階の居住スペースが減る
吹き抜けの設計では、玄関部分を大きく空けるため、その真上に配置されるはずの2階部分の床面積が減少します。
これにより、特に限られたスペースの住宅では、間取りの計画に制約が生じる可能性があります。
家族構成やライフスタイルに合った空間の活用を考えながら、吹き抜けの導入を検討することが大切です。
玄関を吹き抜けにする際の注意点は?

玄関を吹き抜けにする際は、見た目の美しさだけでなく、冷暖房効率や採光、メンテナンス性にも配慮が必要です。
後悔しないためにも、事前に押さえておきたい注意点をご紹介します。
冷暖房対策を考える
吹き抜け部分は広い空間のため、冷暖房の効果が分散し、快適な室温を保つためにエネルギーコストが増える可能性があります。
対策として、断熱性の高い窓を設置したり、吹き抜けの空間を仕切る工夫を取り入れることが有効です。
また、天井にシーリングファンを設置することで、空気の循環を促し、効率よく冷暖房効果を維持できるでしょう。
採光とプライバシーのバランス
玄関の吹き抜けは間取りの特徴として採光性に優れる一方で、プライバシーが損なわれる場合もあります。
特に高窓や大きな窓ガラスを用いる場合、外からの視線や周囲の建物からの影響を考慮することが重要です。
この問題を解決するために、目隠し効果のあるカーテンやブラインドの活用や、曇りガラス・フィルムを取り入れることでプライバシーを確保すると良いでしょう。
メンテナンス性の確保
吹き抜け玄関はその高さゆえに、掃除やメンテナンスの手間が増える点に注意が必要です。
特に高所に設置された窓や照明の掃除・交換には手間がかかります。
この課題を解消するために、メンテナンスがしやすい設計を取り入れることが大切です。
例として、掃除用の道具が届くキャットウォークを設置したり、高所用の伸縮式掃除道具を活用する方法があります。
吹き抜け玄関をおしゃれにするアイデア

吹き抜け玄関はデザイン次第で住まいの印象を大きく変えられます。
照明や壁材、窓の工夫によって、よりスタイリッシュで洗練された空間に仕上げることができます。
ここでは、吹き抜け玄関をおしゃれにするアイデアを3つご紹介します。
シャンデリアやペンダントライトでアクセントを作る
吹き抜けの高さを活かし、大型のシャンデリアや複数灯のペンダントライトを設置すると、一気に玄関が華やかな印象になります。
照明はデザイン性だけでなく光の広がり方も重要で、玄関全体を明るく照らすタイプを選ぶと実用性も確保できます。
特に電球交換がしやすいよう昇降式にするなど、メンテナンス面の工夫も取り入れると安心です。
吹き抜け壁面をデザインウォールにする
玄関の吹き抜け空間では、壁の高さが目を引くポイントになります。
タイルや天然木、エコカラットなどを使ったデザインウォールにすれば、視線が上へ流れ、開放感をより強調できます。
色や素材は玄関ドアや床材との調和を意識すると、全体に統一感が生まれます。
照明を壁に当てて陰影を演出すれば、さらにおしゃれで高級感のある玄関を演出できます。
スケルトン階段や吹き抜け窓で光を取り込む
玄関横にスケルトン階段を配置すると、視線が抜けて空間を広く見せられます。
アイアンや木材を組み合わせれば、モダンからナチュラルまで雰囲気に合わせて演出可能です。
また、吹き抜け上部に縦長の窓を設けると、自然光が差し込み昼間は照明に頼らず明るい玄関になります。
採光とデザインを両立させることで、日常的に快適で印象的な空間が生まれます。
吹き抜け玄関のデザインイメージ
ここでは、吹き抜け玄関のデザインイメージをご紹介します。
画像はあくまでデザインの参考やアイデアにするためにご覧ください。
※以下3つの画像は、AIで生成した画像になります。
ホテルライクな吹き抜け玄関とL字階段

高級感と開放感を兼ね備えたモダンな吹き抜け玄関

クラシカルな階段が映える高級感あふれる吹き抜け玄関

吹き抜けや玄関に関連するよくある質問
ここでは、吹き抜けや玄関に関連するよくある質問と質問に対する解説をご紹介します。
ぜひ、家づくりの参考にしてください。
吹き抜けは固定資産税が高くなりますか?
吹き抜け部分は床面積に含まれないため固定資産税は直接は高くなりません。
ただし天井が高い分、建築費や断熱性能の確保にコストがかかり、総合的な負担が増える場合があります。
玄関に吹き抜けがあると耐震性は低くなりますか?
吹き抜けは壁量が減るため耐震性が下がる可能性があります。
ただし、構造計算を行い耐力壁や梁・柱の補強を適切に配置すれば十分に安全性を確保できます。
設計段階から専門家に相談することが重要です。
玄関の吹き抜けの寒さ対策は?
断熱と空調の工夫で解決できます。
高性能な玄関ドアや窓を採用し、吹き抜け上部にシーリングファンを設置して空気を循環させれば寒さを軽減できます。
床暖房や玄関土間の断熱強化も効果的です。
吹き抜け玄関に関連する記事
吹き抜けでよくある後悔とは?後悔しないためのポイントやコツを紹介
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。