
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
二世帯住宅を建てるなら、プライバシーを重視した「完全分離型」が理想的。
でも「費用が高そう…」と心配ですよね。
本記事では、完全分離型のメリット・デメリットから、気になる建築費用の目安、予算を抑えるコツまで徹底解説!
後悔しない二世帯住宅づくりのヒントが満載です。
完全分離型二世帯住宅とは?

二世帯住宅は親世帯と子世帯が同じ建物で暮らしつつ、それぞれの生活を送ることを目的とした住宅です。
その中でも「完全分離型二世帯住宅」とは、玄関やキッチン、浴室、トイレなどすべての生活空間が親世帯と子世帯で独立しているタイプの住宅を指します。
一つの建物の中に二つの住まいがあるような形で、プライバシーを重視した暮らしを実現することができます。
▼関連記事
二世帯住宅がデメリットだらけと言われている理由とは?失敗しないための対策も紹介!
二世帯住宅の完全分離型は後悔する?実際に後悔した事例と後悔しないためのコツを解説!
完全分離型と他の二世帯住宅のタイプとの違い
二世帯住宅には大きく分けて、「同居型」「一部共用型」「完全分離型」の3つのタイプがあります。
「同居型」は親世帯と子世帯がほとんどの空間を共有し、同じ家族として暮らす形です。
一方、「一部共用型」は玄関や浴室などの一部空間を共有しつつ、一定のプライバシーも確保するタイプです。
これに対して、完全分離型は玄関から生活空間まで親世帯と子世帯を完全に分けており、それぞれ独立した世帯として生活できます。
プライベートな空間を守りながら、建物内で生活できる点が他のタイプとの大きな違いです。
その分、建築費用は他のタイプよりも高額になる傾向がありますが、相続時の税制優遇や資産価値の高さからも人気を集めています。
二世帯住宅の完全分離型が注目される背景
完全分離型二世帯住宅が注目される背景には、家族の生活スタイルの変化が影響しています。
たとえば、共働き世帯の増加により、親世帯と子世帯で生活リズムや価値観が異なるケースが多く見られるようになりました。
このような状況下では、お互いの生活に干渉しない住環境が求められるため、完全分離型が支持されています。
また、プライバシーの確保だけでなく、親が高齢になった際の安心感や、同居型では感じやすいストレスからの解放といったメリットも多く挙げられます。
完全分離型の間取り
完全分離型二世帯住宅の中でも、大きく分けて「上下分離型」と「左右分離型」があります。
どちらのタイプを選ぶかは、敷地の形状や土地の広さ、ご家族のライフスタイルに応じた選択となります。
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
上下分離型
上下分離型は、建物を上下階で分ける間取りです。
1階には親世帯、2階には子世帯が住むなど、垂直方向に住空間を分けることで、お互いの動線が交錯しにくくなります。
このタイプは敷地面積が限られている場合にも適しており、割と多くの都市部でも見られます。
左右分離型
左右分離型は、建物を左右に分けて住む間取りです。
たとえば、西側に親世帯、東側に子世帯といった形で、横並びに生活空間が配置されます。
このタイプの特徴は、隣り合った構造でもお互いの生活音などがあまり気にならない点と、それぞれが地面に近い快適な環境を享受できることです。
完全分離型二世帯住宅の建築費用の目安は?

完全分離型二世帯住宅の注文住宅を建てる際の建築費用の一般的な目安は、約4,000万円〜6,000万円前後です。
坪単価はおおよそ70万円〜100万円程度で、快適に暮らすためには一般的に50坪〜65坪ほどの広さが必要とされています。
完全分離型二世帯住宅の費用が高額になりやすい理由は、玄関・キッチン・浴室・トイレといった水回り設備をそれぞれに設ける必要があり、さらに各世帯が独立した生活空間を持つために広い床面積が求められ、加えて上下分離型では防音対策など構造が複雑化することで、費用が高くなる傾向があります。
※あくまで目安のため、ハウスメーカーや設備のグレード、間取りによって価格は大きく変動します。
▼関連記事
二世帯住宅の費用相場は?タイプ別に価格目安や費用を抑えるポイントを紹介!
二世帯住宅の完全分離型のメリット

お互いのプライバシーを最大限に尊重できる完全分離型。気兼ねのない理想的な距離感が魅力です。
ここでは二世帯住宅の完全分離型のメリットを3つご紹介します。
プライバシーの完全な確保
完全分離型二世帯住宅の最大のメリットは、プライバシーを完全に確保できる点です。
このタイプの二世帯住宅では、玄関を含むすべての住空間が親世帯と子世帯で分かれており、互いに意図せず顔を合わせたり、音や生活の様子が気になる心配がありません。
特に、義理の親との同居になる場合には、気を遣わずに生活できる安心感が得られるでしょう。
こういった点で、完全分離型の設計は、プライバシーが重要視される現代の家族のニーズにぴったりと言えます。
生活スタイルの違いを気にせず暮らせる
親世帯と子世帯が異なるライフスタイルを持つ場合、完全分離型二世帯住宅ならお互いにその違いを尊重しやすくなります。
たとえば、親世帯は早寝早起きを好む一方で、子世帯が夜遅くまで仕事や趣味を楽しむ生活スタイルの場合でも、生活空間が完全に分かれているため、音や生活リズムの違いが影響しにくいです。
また、休日の過ごし方や家族イベントの頻度が異なっても、それぞれのペースを保ちながら暮らせることも、この形式の大きな魅力です。
家計の管理がしやすい
完全分離型二世帯住宅では、家計を完全に別々に管理することが可能です。
電気・水道・ガスといった光熱費やインターネット料金なども、各世帯で独立させることができるため、支出を分けるのが簡単です。
さらに、多世帯が共同生活を送る場合にありがちな金銭トラブルや費用負担の不公平感を防ぐことができます。
二世帯住宅の完全分離型のデメリット

魅力的な完全分離型ですが、もちろん良いことばかりではありません。
特にコスト面や世帯間のコミュニケーションなど、事前に把握すべきデメリットもあります。
ここでは3つのデメリットをご紹介します。
建築コストが高額になる
完全分離型二世帯住宅は、各世帯が独立した生活空間を持つ設計が特徴であるため、建築コストが高額になる傾向があります。
玄関、キッチン、浴室、トイレといった水回り設備を各世帯でそれぞれ設置する必要があり、その分費用が増加します。
また、完全分離のためには建物の規模が大きくなる場合も多く、これも建築費用を押し上げる要因となります。
広い敷地面積が必要になる
完全分離型二世帯住宅を建築するには、広い敷地面積が必要です。
通常の一世帯住宅と比べると、各世帯が独立した生活空間を確保するため、間取りの工夫や建物の配慮が求められます。
特に、左右分離型や上下分離型を採用する場合、それぞれの動線やプライバシーの確保を考慮すれば、より広い土地が必要となります。
これは、土地の取得費用が高額になる原因にもつながるため、土地選びが重要なポイントになります。
コミュニケーションが希薄になりがち
二世帯住宅の完全分離型は、親世帯と子世帯が完全に別々の生活空間を持つため、日常的な接触や会話の機会が少なくなる可能性があります。
特に、間取りを左右分離型や上下分離型にする場合、顔を合わせる機会がさらに減少することがあります。
これにより、親子間でのコミュニケーションが希薄になり、世帯間の関係性が疎遠になるリスクがあると言われています。
完全分離型二世帯住宅の予算を抑えるポイント

費用が高いことが最大のネックとなる完全分離型。でも諦めるのはまだ早いです!設計や設備の工夫で、予算を抑えることは十分に可能になります。
そのためのコツを3つご紹介します。
建物の形を「総二階」の箱型に近づける
完全分離型二世帯住宅の建築費を抑えるためには、建物の形をできるだけ「総二階」の箱型に近づけることがおすすめです。
総二階建ての形状は、構造的に最もシンプルで、コストがかかりやすい複雑な屋根や壁の造りを避けることができます。
また、建築面積を整えやすいことから、二世帯住宅の間取りにも柔軟に対応できます。
住宅設備のグレードを両世帯で統一・見直しする
キッチンやトイレ、浴室などの住宅設備のグレードを見直し、両世帯で統一することでコスト削減を図ることが可能です。
必要以上に高性能な設備を選ぶよりも、使い勝手の良い標準的なグレードのものを選択することで、建築コストを大幅に抑えられます。
特に、二世帯が相談し合って選択することで、無駄なく計画的な設備の導入が実現します。
水回りの位置を集中させる
完全分離型二世帯住宅では、キッチンや浴室、トイレといった水回り設備の設置が費用の大きな部分を占めます。
これを効率よく配置するためのポイントが、水回りの位置を集中させることです。
同じフロアに設置する場合は、隣接させるのが効果的であり、上下分離型の場合も垂直方向に揃えて配置することで、設備に関わる工事費を抑えることができます。
このように設計段階で工夫することで、注文住宅のコストを抑えながらも機能的で快適な完全分離型二世帯住宅を実現できます。
二世帯住宅に関するよくある質問
ここでは、二世帯住宅に関する「よくある質問」にQ&A形式でお答えし、あなたの不安をスッキリ解決します。
二世帯住宅で住所を分けることはできますか?
はい、一定の条件を満たせば、二世帯住宅で住所(住民票)を分けることは可能です。
一つの建物に二つの世帯がそれぞれ住民票を登録し、世帯主が二人いる状態にすることができます。これを「世帯分離」と呼びます。
ただし、ただ同居するだけでは住所を分けることはできず、建物の構造や登記方法が重要なポイントになります。
二世帯住宅の失敗例は?
完全分離型二世帯住宅の失敗例としてよく挙げられるのが、設計段階でのミスです。
たとえば、各世帯の間取りの動線が不便であったり、生活音の問題が後から気になるようになったりするケースがあります。
また、親世帯と子世帯で生活費や住宅ローンの負担割合に関する取り決めが曖昧なまま契約を進めてしまうと、後々トラブルになることもあります。
完全分離型二世帯住宅は何坪必要?
一般的には、各世帯ごとにリビング、キッチン、浴室、寝室を備えるため、約50坪以上の建築面積が必要とされることが多いです。
ただし完全分離型二世帯住宅の坪数は、各世帯の居住スペースや家族構成、建築する土地の広さによって異なります。
二世帯住宅に関連する記事
二世帯住宅がデメリットだらけと言われている理由とは?失敗しないための対策も紹介!
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。