
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
平屋とは
平屋とは、すべての居住スペースが1階に集約された住宅のことを指します。
2階建てやそれ以上の建物と異なり、上下階への移動が必要ないため、暮らしやすさが特徴です。
平屋の間取りは、シンプルな動線が確保しやすいことから、多くの人々にとって理想的な生活空間のため幅広い世代に支持されています。
平屋が人気の理由
近年、平屋の人気が急増しています。その背景にはさまざまな理由がありますが、特に「暮らしやすさ」と「家づくりの自由度の高さ」が挙げられます。
家事や子育て、あるいは老後生活までを見据えた際にも、平屋の間取りは効率的であるため、多くの家庭にとって魅力的な選択肢となっているのです。
さらに、経済的な側面も人気増加の一因です。
土地の有効活用が可能で、設計次第では建築時のコストパフォーマンスも向上します。
国土交通省の調査によると、平屋の建設数が2011年から2021年の10年間でほぼ2倍に増えており、多くの人々がそのメリットを実感していることがうかがえます。
平屋のメリット

生活動線・家事動線が効率的でシンプル
平屋はすべての部屋がワンフロアに配置されるため、上下移動がなく、生活動線や家事動線が大変効率的です。
日々の家事負担を軽減できるだけでなく、家族全員が無駄のない動きで快適に暮らせるというメリットがあります。
また、間取りを自由に設計しやすいため、自分たちのライフスタイルに合わせた効率的な動線を実現しやすいです。
特に注文住宅で平屋を希望する方には、こうした動線のシンプルさが大きな魅力となっています。
バリアフリーに対応しやすく、老後も安心
平屋は1階建ての構造であるため、階段や段差がほとんどありません。
その結果、バリアフリー対応が容易で、高齢者や小さなお子様がいる家庭でも安全に暮らせます。
老後の住まいを考える際にも、平屋は安心で快適な選択肢となるでしょう。
長期的な家づくりを考える場合、将来のライフステージの変化にも対応できる点が平屋の大きな魅力です。
家族とのコミュニケーションが自然と増える
平屋は家族全員が同じフロアで生活するため、顔を合わせる機会が多く、自然と家族間のコミュニケーションが生まれやすい構造です。
リビングやダイニングなどの共有スペースで過ごす時間が増えることで、家族の絆を深めることができます。
特に子育て世帯にとっては、安心して見守れる環境が整うという点で、平屋が支持されています。
構造的に安定し、耐震性が高い
平屋は建物が低く、建築構造がシンプルなため、重心が安定しやすく、耐震性に優れているといえます。
地震大国である日本において、家の耐震性能は大変重要な要素です。
2階建て住宅と比較すると揺れが少なく、災害時にも家族を守る安心感を得られるのは平屋の大きなメリットです。
また、家づくりの初期段階で耐震強度を高める工夫もしやすいです。
メンテナンスがしやすく、コストを抑えられる
平屋はすべての設備や構造が1階部分に集約されているため、メンテナンスが非常にしやすいという利点があります。
たとえば、屋根や外壁の点検や修繕も2階建てに比べて作業がしやすく、結果的に維持費を抑えることが可能です。
また、注文住宅の建設当初から効率的な設計を進めやすいため、長期的なコスト面でも多くのメリットがあります。
ただし、土地の広さや建築の規模によっては坪単価が高くなる場合もあるため、予算とのバランスを検討することが重要です。
平屋のデメリット

広い敷地が必要になる
平屋はすべての部屋が1階に配置されるため、生活空間を確保するには広い敷地を必要とします。
特に、家族の人数や快適な間取りを考慮すると、都市部など敷地面積が限られる地域では、土地探しが難しくなることがあります。
また、広い土地を確保するためには、予算の余裕も必要です。
土地購入の際には、周辺環境を含めた慎重な検討が求められます。
建築費用が割高になる傾向がある
平屋は、単純に2階建てと比べて建築面積が広くなるため、必要な基礎工事や屋根の面積も増えることから、建築費用が高くなる傾向にあります。
注文住宅で平屋を建てる場合、坪単価が約107万円と言われる中で、30坪程度の平屋でも3,200万円以上のコストがかかる場合があります。
これに対し、同じ広さの総床面積を持つ2階建て住宅ではより費用を抑えられることが一般的です。
日当たりと風通しの確保に工夫が必要
平屋は家全体がワンフロアに広がるため、日当たりや通風を確保するための工夫が必要です。
特に、隣接する敷地に建物がある場合、光や風を遮られる可能性が高まります。
そのため、注文住宅で平屋を建てる際は、窓の配置や間取りの設計を工夫して自然光や風を取り入れやすくする必要があります。
中庭を設けるデザインや、南向きの大きな窓を活用するなどのアイデアが有効です。
プライバシーの確保が難しい
平屋は高さがないため、隣接する建物や道路からの視線を遮ることが難しい場合があります。
特に、リビングや寝室などプライバシーが重要なスペースの窓が通行人や隣家から見えやすい位置にあると、リラックスできないという問題が生じる可能性があります。
これを解決するためには、高めの塀や植栽を利用した目隠しの工夫が必要です。
水害のリスクを受けやすい
平屋はすべての居住空間が1階に集約されているため、洪水や浸水被害を受けやすいという側面があります。
特に低地やハザードマップ上で水害リスクが高いとされるエリアでは、対策が不可欠です。
建築時に土地の排水対策や家全体を一段高い位置に設計するなど、防災対策を取り入れることが大切です。
平屋を検討する際の重要なポイント3つ

周辺環境を活かす「土地選び」と「配置計画」
◾️ポイントと対策
◯土地選び
土地を選ぶ段階から、「この土地で希望の平屋が建てられるか」をハウスメーカーや工務店に相談することが重要です。都市部では、希望の広さの平屋を建てるための土地を見つけるのが難しい場合もあります。
◯配置計画:
敷地に対して建物をどのように配置するかで、日当たりの良さやプライバシーの確保のしやすさが決まります。たとえば、道路側にLDKを配置するのか、寝室を配置するのか、また窓の大きさや位置はどこが最適か、外からの視線を遮るための外構(植栽やフェンス)計画までをセットで考えることが不可欠です。
1階建てだからこそ重要な「防犯」と「災害対策」
◾️ポイントと対策
◯防犯対策:
侵入経路となりやすい窓は、防犯ガラスや補助錠、シャッターなどを設置しましょう。家の周りに人感センサーライトを設置したり、歩くと音が出る防犯砂利を敷いたりするなど、複数の対策を組み合わせることが効果的です。
◯災害対策:
土地選びの際、必ずハザードマップで浸水のリスクを確認してください。
リスクがあるエリアの場合は、土地を嵩上げ(かさあげ)したり、建物の基礎を通常より高くしたりといった対策を検討することが重要です。
「採光・通風」を叶える間取りの工夫
◾️ポイントと対策
◯採光・通風の確保:
家の中心に光と風を取り込むために、「中庭」を設けたり、「コの字型・ロの字型」の間取りにしたりするのが非常に有効です。また、屋根の高さを活かした「天窓(トップライト)」や、壁の高い位置に設ける「高窓(ハイサイドライト)」も効果的です。
◯プライバシーの確保
家族が集まるLDKなどの「パブリックスペース」と、寝室や書斎などの「プライベートスペース」を明確に分けるゾーニングが重要です。廊下を挟む、家の端と端に配置するなど、設計段階で意識しましょう。
平屋と2階建てはどちらがいい?
平屋と2階建てのどちらがよいかは、家族構成やライフスタイル、土地の条件などによって異なります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、注文住宅を検討する際には、自分たちの家づくりにおいて何を重視するかを明確にすることが大切です。
指標 | 平屋 | 二階建て |
建築費用(坪単価) | △ 割高 | ◎ 抑えやすい |
土地の購入費用 | △ 高くなりがち | ◎ 抑えやすい |
メンテナンス費用 | ◎ 抑えやすい | △ 割高 |
生活・家事のしやすさ | ◎ 非常に良い | △ 階段移動あり |
バリアフリー性 | ◎ 非常に良い | × 難しい |
家族のコミュニケーション | ◎ 取りやすい | 〇 工夫次第 |
プライバシー(家族間) | △ 工夫が必要 | ◎ 確保しやすい |
プライバシー(外部) | △ 工夫が必要 | 〇 確保しやすい |
採光・通風 | △ 工夫が必要 | ◎ 確保しやすい |
耐震性 | ◎ 高い | 〇 標準的 |
防犯性 | △ 注意が必要 | 〇 比較的安心 |
水害リスク | × リスクが高い | ◎ 垂直避難が可能 |
土地の条件や予算、家族の状況に応じて選択肢が変わりますが、どちらを選ぶにしても「土地」「コスト」「間取り」について十分な検討が必要です。
まとめ
平屋はその利便性と快適性から、注文住宅を検討する際に多くの方に選ばれています。
1階建てという構造により、生活動線や家事動線がスムーズになり、バリアフリーに対応しやすい点が大きなメリットです。
また、構造的に安定しており耐震性が高いことや、メンテナンスの手間やコストを抑えやすいことも魅力的なポイントです。
反面、広い敷地が必要になることや建築費用が割高になりやすい点など、デメリットも存在します。
特に土地選びや間取りの工夫、採光や通風を考慮した設計が重要となります。
さらに、プライバシーの確保や防犯面にも配慮が必要です。これらの要素を丁寧にプランニングすることで、理想の家づくりを実現することができます。
▼関連記事
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。