
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
注文住宅を建てる際、気になるのがその費用相場です。坪数ごとの目安や、土地あり・土地なしの場合でどのくらい変わるのか、具体的な相場をご紹介します。
【土地あり】注文住宅の相場
すでに土地がある(持っている)場合の、注文住宅の費用の相場は以下です。
エリア | 住宅面積 | 坪数 | 建設費用 |
全国 | 119.5㎡ | 約36.1坪 | 3,861万円 |
三大都市圏 | 121.2㎡ | 約36.7坪 | 4,109万円 |
首都圏 | 120.4㎡ | 約36.4坪 | 4,190万円 |
近畿圏 | 123.2㎡ | 約37.3坪 | 4,142万円 |
東海圏 | 121㎡ | 約36.6坪 | 3,893万円 |
その他地域 | 118㎡ | 約35.7坪 | 3,623万円 |
※2023年度 フラット35利用者調査のデータをもとに作成
建築費用は首都圏が最も高く、その他地域とは500万円以上の開きがあります。
ただ、建物本体にかかる建築費用は全国的にほぼ横ばいです。
【土地なし】注文住宅の相場
次に、まだ土地がない場合の、注文住宅の費用の相場は以下です。
エリア | 住宅面積 | 敷地面積 | 建築費用 | 土地取得費 | 建築+土地の合計 |
全国 | 111.2㎡ | 249.9㎡ | 3,405万円 | 1,497万円 | 4,902万円 |
三大都市圏 | 111.5㎡ | 204㎡ | 3,423万円 | 1,955万円 | 5,378万円 |
首都圏 | 108.8㎡ | 194.3㎡ | 3,402万円 | 2,277万円 | 5,679万円 |
近畿圏 | 113.5㎡ | 186㎡ | 3,414万円 | 1,850万円 | 5,264万円 |
東海圏 | 114.7㎡ | 260.8㎡ | 3,491万円 | 1,319万円 | 4,810万円 |
その他地域 | 110.8㎡ | 308.3㎡ | 3,384万円 | 915万円 | 4,299万円 |
※2023年度 フラット35利用者調査のデータをもとに作成
首都圏はその他地域の2.5倍以上の土地価格になっています。
これは地価の高さが顕著で、特に東京都・神奈川県の影響が大きいと考えられます。
広さ(坪数別)の注文住宅の相場

ここでは、坪数ごとの費用相場をご紹介します。
ご自身の予算に合った家づくりの第一歩として、ぜひ参考にしてください。
そもそも坪単価とは
坪単価とは、住宅の1坪あたりの建築費用を指します。
「坪」は畳約2枚分の面積で、住宅の広さを表す際に一般的に使用される単位です。
注文住宅の費用を計算する際、土地代や外構費などを除いた建築費用を坪単位で割ることで算出されます。
地域や建築会社、材料の選択といった要素によって坪単価は変動し、一般的には木造住宅で約70〜100万円、鉄骨造で約100〜130万円が目安とされています。
広さ(坪数別)の注文住宅の相場
坪数 | 主な世帯人数の目安 | 本体工事費の目安 | 総額の目安 (別途工事費・諸費用込み) |
20坪 | 1~2人(コンパクトな平屋など) | 1,600万~2,200万円 | 2,000万~2,750万円 |
25坪 | 2~3人(コンパクトな2階建て) | 2,000万~2,750万円 | 2,500万~3,400万円 |
30坪 | 3~4人(一般的な2階建て) | 2,400万~3,300万円 | 3,000万~4,100万円 |
35坪 | 3~4人(ややゆとりのある広さ) | 2,800万~3,850万円 | 3,500万~4,800万円 |
40坪 | 4~5人(書斎や収納が充実) | 3,200万~4,400万円 | 4,000万~5,500万円 |
45坪 | 4~5人(二世帯住宅も視野に) | 3,600万~4,950万円 | 4,500万~6,200万円 |
50坪 | 5人以上(ゆとりのある二世帯住宅など) | 4,000万~5,500万円 | 5,000万~6,900万円 |
※坪単価80万円〜110万円で算出
※この表は土地代を含めていません。
広さによる建築費用の差は「坪単価×坪数」で計算できるため、坪単価を基準に自分の予算や住宅ローンを検討すると効率的です。また、エリアやハウスメーカーによっても相場に差が生じるため、詳細な見積もりを複数比較することが重要です。
都市部と地方での相場の差
注文住宅の相場は、都市部と地方で特に大きな違いが見られます。
都市部では土地価格が高いため、トータルの価格が上昇する傾向にあります。
また、坪単価も都市部と地方では異なり、都市部では建築費用の坪単価が高めになる傾向があります。
これは、都市部特有の高層建築や狭小地での設計の工夫が必要となり、設計費や施工費が反映されることによるものです。
住宅ローンを考慮した際には、こうした地域ごとの相場の差を予算計画に反映させることが家づくりのポイントとなります。
注文住宅の費用内訳

注文住宅の費用内訳は、全体の予算配分を理解する上で非常に重要です。
費用は大きく分けて「本体工事費用」「付帯工事費用」「諸費用」の3つに分類されます。それぞれ割合や具体的な項目について、以下で解説します。
費用の種類 | 割合の目安 | 概要 |
① 本体工事費 | 総費用の約70~80% | 建物そのものを建てるための費用 |
② 付帯工事費 | 総費用の約15~20% | 建物本体以外の工事にかかる費用 |
③ 諸費用 | 総費用の約5~10% | 工事以外の手続きや税金などにかかる費用 |
① 本体工事費
本体工事費は、建物そのものを作るための費用で、総費用の中で最も大きな割合を占めます。主な内訳は以下になります。
・仮設工事費
・基礎工事費
・木工事費(躯体工事)
・内外装工事費
・設備工事費
・電気・ガス・水道配管工事費
・設計料
② 付帯工事費
付帯工事費は、建物本体以外の工事にかかる費用です。
土地の状態や周辺環境によって費用が大きく変動するのが特徴です。
主な内訳は以下になります。
・地盤調査・改良工事費
・外構工事費
・給排水・ガス引き込み工事費
・解体工事費
・空調・照明・カーテン工事費
③ 諸費用
諸費用は、家を建てる工事以外で必要になる、税金や手続き上の費用です。
これらは原則として現金で支払う必要があるものが多いため、自己資金として準備しておくことが大切です。
主な内訳は以下になります。
・印紙税
・登録免許税
・不動産取得税
・登記費用
・司法書士への報酬
・融資手数料
・ローン保証料
・火災保険料・地震保険料
・地鎮祭・上棟式費用
・引越し費用
・家具・家電購入費
注文住宅の費用を検討する際は、「総額でいくらかかるのか」を常に意識することが重要です。
これらの内訳を理解し、何にどれくらいの費用がかかるのかを事前に把握することで、予算オーバーを防ぎ、余裕を持った家づくりを進めることができます。
注文住宅の費用を抑えるポイント

注文住宅は自由度が高い反面、予算オーバーになりがちです。理想の住まいを実現しつつ、費用を無理なく抑えるためのポイントを紹介します。
建物の形をシンプルにする(凹凸を減らす)
家の形状によって建築費用は大きく変動します。
たとえば、建物の外観に凹凸が多い設計は工事が複雑になり、費用が上がる傾向にあります。
四角形のようなシンプルな形状は、無駄な建材や手間を省くことでコスト削減につながります。
注文住宅の相場を考える際には、家づくりにおける余計な装飾や曲線デザインを必要最低限に抑えることがポイントです。
間取りを工夫して「壁」と「廊下」を減らす
無駄な壁や廊下を減らすことで、建築費用を抑えつつ、広々とした空間を実現できます。
特に、注文住宅では自由な設計が可能な分、空間の使い方を工夫することで費用面で有利に働きます。
リビングやキッチンとの一体型空間をつくることで、坪単価を抑えながら効率的な家づくりが可能となるでしょう。
水回りの設備を集中させる
キッチン、浴室、洗面所などの水回り設備を建物の一箇所に集中させることで配管工事のコストを削減できます。
水回り設備は建築費用全体の中でも高コスト部分ですが、設計段階で集中配置を取り入れることで効率的に予算を抑えることができます。
設備や内装のグレードにメリハリをつける
注文住宅では、すべての設備や内装を高グレードでそろえると、費用が急激に増加します。
そのため、使用頻度や目立つ部分を優先し、グレードを選び分けるメリハリが重要です。
たとえば、リビングや玄関など家族や来客が常に目にする部分にはこだわり、収納スペースや個室など目立たない箇所ではコストを抑えることで、予算内に収めつつも見栄えの良い家づくりが可能となります。
窓の数とサイズを最適化する
窓は注文住宅においてデザイン性を高める要素ですが、数やサイズが増えると予算を圧迫する要因ともなります。
窓の配置や大きさを慎重に計画し、必要な採光を確保しつつ、コストを抑えることを検討する必要があります。
また、断熱性や省エネルギー性能の高い窓を選ぶことで、長期的な維持費用まで抑えることができる点も見逃せません。
▼関連記事
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。