
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
近年注目を集めているのがビルトインガレージ付きの住宅です。家づくりの段階で取り入れることで、暮らしの快適さや利便性が大きく変わる可能性も。本記事では、ビルトインガレージを取り入れるメリット・デメリットをはじめ、間取りの考え方や費用相場、後悔しないためのポイントまで詳しく解説します。
ビルトインガレージとは?

注文住宅を建てる際、「ビルトインガレージ付きの家を建てたい」と検討される方は多くいます。
ビルトインガレージは、利便性や防犯性、デザイン性の高さなど、独立型の駐車場やカーポートにはない多くの魅力があります。
しかし一方で、建築コストの増加や設計の自由度への影響など、デメリットも存在するため、あらかじめ理解しておくことが大切です。
本記事では、ビルトインガレージを注文住宅に取り入れる際のメリット・デメリットや費用相場、注意点・ポイントについて解説します。ビルトインガレージのある家づくりを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
ビルトインガレージの定義と特徴
ビルトインガレージとは、自宅の建物の一部として設計された駐車スペースを指します。
構造上、建物の中に車を収納できるのが特徴で、シャッターやドアで区切られているケースが一般的です。
このガレージは単なる駐車場として使用するだけでなく、趣味の空間や収納スペースとして活用できる点でも注目されています。
また、ビルトインガレージを持つ家は、防犯性が高いだけでなくデザイン性も優れており、注文住宅全体の印象を高めます。
他のタイプの車庫との違い
ビルトインガレージは、インナーガレージと同義であることが多いですが、敷地内に設置する屋外駐車場や別棟のガレージとは明確に異なります。
例えば、屋外駐車場の場合は車が風雨や盗難の影響を受けやすい点がデメリットとなります。
一方、独立したガレージの場合、建設費が高くなりやすいほか家との動線が煩雑になる傾向があります。
ビルトインガレージは建物の中に位置しているため、居住空間と一体感があり、車や収納物の管理も容易です。
建物の中に駐車場を配置することで、セキュリティ面でも安心感が提供されます。
なぜビルトインガレージが人気なのか
ビルトインガレージが人気を集める理由は、多岐にわたります。
まず、防犯性の向上が挙げられます。
車が屋内に保管されるため、盗難リスクが低減し、安全性が確保されます。
また、屋根や壁で覆われているため、雨風や雪、夏の直射日光から車を守ることができ、車の維持にも大きなメリットがあります。
さらに、土地を効率的に活用できる点も見逃せません。特に狭小住宅が多い都市部では、限られた敷地を有効に使うためにビルトインガレージが選ばれています。
加えて、趣味のスペースとしてガレージをカスタマイズしたり、間取りに一体感を出したデザインを楽しめることも、人気の理由と言えるでしょう。
ビルトインガレージのメリット

次にビルトインガレージのメリットについて解説していきます。
防犯性の向上と安全性の確保
ビルトインガレージは、自宅の建物内部に組み込まれているため、外付け駐車場と比べて防犯性が高い点が大きなメリットです。
シャッターやドアによって車をしっかり保護できるため、車が盗難や傷つけられるリスクを軽減できます。
また、自宅から直接車にアクセスできる設計が多いため、不審者との接触リスクが低減し、安全性も向上します。
これにより、小さなお子様や高齢者がいる家庭にも安心の空間を提供できます。
天候に左右されない利便性
ビルトインガレージは、雨風や雪、強い日差しといった天候の影響を受けずに車を保管できるため、良好なコンディションを保ちやすいのが利点です。
また、悪天候の日でも濡れることなく車の乗り降りができ、荷物の積み下ろしも快適です。特に、台風や大雪が多い地域ではその利便性が大きく実感できます。
土地の有効活用とデザイン性
ビルトインガレージを取り入れることで、限られた敷地を効率的に活用できます。
平面駐車場を別に確保する必要がないため、建物を最大限に利用可能です。
また、ガレージが住宅の一部として設計されるため、外観に統一感が出てデザイン性が高まります。
スタイリッシュなガレージデザインは、家全体の印象をグレードアップさせる効果も期待できます。
プライバシーの確保と快適な生活空間
ビルトインガレージを利用すれば、外部から車の状況を見られることがなく、プライバシーが確保されます。
自宅の敷地内に車を置くだけでなく、見えない場所に保管することで、生活空間全体の安心感も向上します。
また、車のない時にはガレージを別の用途にも活用できるため、家全体のスペース効率が良くなります。
趣味や作業スペースとしての活用
多くの方が、ビルトインガレージを趣味や作業スペースとして活用しています。車好きな方はメンテナンス場所として、またはDIYや木工作業などの趣味の空間としても便利です。
専用の作業台や工具収納を設置することで、自分だけの特別な空間を作ることも可能です。ガレージをただの駐車場ではなく、日々の楽しみを増やすスペースとして活用できるのも魅力です。
車の乗り降りの動線
自宅の建物に直接つながるビルトインガレージは、車の乗り降りの動線がスムーズになる点が大きなメリットです。
大量の買い物帰りやお子様連れで荷物が多い日でも、玄関までの移動が最短ですみます。
このため、毎日の生活がより快適になります。特に雨や雪の日に濡れる心配がない点は非常に便利です。
雪下ろしをしなくていい(降雪地域)
降雪地域では、車に積もった雪を取り除く作業が負担となります。
しかし、ビルトインガレージを活用すればその心配がなくなります。
雪による車の損傷リスクも減り、冬の朝の準備がぐっと楽になります。
また、ガレージがあることで除雪の範囲を建物の前だけに抑えることができ、全体の手間も軽減されます。
ビルトインガレージのデメリット

次に、ビルトインガレージのデメリットについて解説していきます。
建築費用の増加とコスト面
ビルトインガレージを設けることで建築費用が増加する点が大きなデメリットです。
ビルトインガレージは一般的な駐車場に比べて構造が複雑で、シャッターや断熱材、換気設備の設置が必要になります。
そのため、設計段階から予算に余裕を持って計画することが重要です。
また、維持費用がかさむ可能性もあり、特にガレージのシャッター部分や換気設備のメンテナンスには注意が必要です。
1階の居住スペースが減る
ビルトインガレージを設置する場合、1階部分の面積がガレージに割かれるため、居住スペースが減少する可能性があります。
特に限られた土地に住宅を建てようとする場合、リビングやキッチンなどの間取りの自由度が狭められることがあります。
このため、ガレージの広さと居住空間のバランスを慎重に検討することが必要です。
換気や照明の必要性
ビルトインガレージは密閉された空間であることが多いため、適切な換気設備の設置が不可欠です。
車のエンジンから排出される排気ガスや湿気などが溜まると、室内環境への悪影響だけでなく、車やガレージ自体の劣化を早める可能性があります。
また、自然光が入りにくい構造になりがちなため、庫内用の照明を設置することも重要です。換気や照明設備の導入に伴う費用も考慮する必要があります。
法規制や建築基準の考慮
ビルトインガレージを建てる際には、建築基準法などの法規制に注意する必要があります。
例えば、建ぺい率や容積率に影響を及ぼす可能性があり、特定の条件下では容積率の緩和が適用されない場合もあります。
また、耐火性能や防音性能などの規定も考慮する必要があります。そのため、設計段階で専門家に相談しながら進めることが重要です。
音が気になる可能性がある
ガレージ内での車のエンジン音やシャッターの開閉音が、住宅内で響く場合があります。
特に車の出入りが頻繁な家庭では、日常の静かな生活に影響を与える可能性があります。
これを防ぐためには、防音材や高性能なシャッターを採用することを検討する必要があります。
ただし、それに伴い建築費用が増えるケースもあります。
固定資産税がかかる
ビルトインガレージは建物の一部として建築されるため、固定資産税の対象となります。
一般的な駐車場と異なり、住宅と併せて税金が課税されるため、住宅維持費用全体の負担が増える可能性があります。
ただし、平面駐車場やカーポートよりも防犯性や利便性が向上するため、固定資産税が課税されてもその価値を見出す家庭も多いです。
ビルトインガレージの費用(目安)

注文住宅のビルトインガレージの費用は、一般的な坪単価の目安として約50万円〜約80万円です。
車の収容台数によって広さは変わりますが、費用の相場は以下となります。
・車1台分(4〜5坪):200万円〜400万円
・車2台分(8坪〜10坪):400万円〜800万円
設計や仕様、地域差などに大きく左右されるため、あくまで目安になります。
土地の有効活用や駐車場代の節約といったメリットを考慮すると、維持費の面ではお得と考えられることもあります。
また、ビルトインガレージは単なる駐車スペースとしてだけでなく、趣味の作業場として使用したり、照明や換気設備を備えることでより快適な空間として利用できる点が魅力です。そのため、費用に見合う価値を高めるためにも設計段階での工夫が欠かせません。
ビルトインガレージを作る際の注意点やポイント

ビルトインガレージの間取りを考える際、 どのような点に注意したらいいの良いのでしょうか。
ここでは、注意点やポイントについてご紹介します。
ライフスタイルの変化を考慮し、広さを決める
ビルトインガレージを計画する際は、現在の生活スタイルだけでなく将来の変化も考慮して広さを決めることが重要です。
現在は夫婦で1台の車を利用している場合でも、将来的に家族が増え車両が増える可能性や、趣味のスペースとしても利用することを想定しておくとよいでしょう。
標準的には車1台分に必要なスペースは4〜5坪程度ですが、余裕を持たせて設計することで、使い勝手の良いガレージが実現します。
シンクや排水溝を備える
ガレージ内で洗車をしたいという方もいるのではないでしょうか。
ガレージ内にシンクや排水溝を設けると、利便性が大きく向上します。
車の洗車やメンテナンス作業、趣味やDIY作業の際に汚れた道具をその場で洗えるため、ガレージ外や室内への汚れの持ち込みを防止できます。
収納スペースも考慮する
駐車スペースだけでなく収納スペースも計画することをおすすめします。
例えば、工具やタイヤ、アウトドア用品などを収納するための棚や収納ボックスを設置することで、ガレージ内を常に整理整頓された状態に保つことが可能です。
スペースを効率よく活用し、利便性を向上させるポイントとなります。
動線を考える
ガレージの設計では動線の確保が非常に重要です。
車の乗り降りや荷物の出し入れをスムーズに行うためには、ガレージ内と居住スペースをつなぐ動線を十分に確保する必要があります。
また、玄関やリビングへのアクセスを配慮すると日常生活の利便性が高まります。
駐車後の動きや生活動線をシミュレーションしながら設計すると良いでしょう。
エアコンや換気扇を設ける
ビルトインガレージを快適に利用するためには、エアコンや換気扇の設置を検討することが重要です。
特にガレージ内で趣味や作業を行う場合、夏場や冬場の気温調整ができるようエアコンを設置することで快適な空間を保てます。
また、換気扇を設けることで車の排気ガスや湿気の対策にもなり、建物全体の健康を守ることができます。
土地探しの段階から相談する
ビルトインガレージを計画する場合、土地の選定も重要なポイントとなります。
敷地の形状やスペースによって、ガレージの配置や大きさに制限が生じることがあるため、土地探しの段階から住宅会社や建築士に相談することをおすすめします。
また、建ぺい率や容積率の法規制にも影響を受けるため、施工可能な範囲について確認しておきましょう。
注文住宅でビルトインガレージを検討方へ
注文住宅でビルトインガレージを取り入れることは、住まいの利便性やデザイン性を向上させる大きな魅力があります。
ビルトインガレージは車を安全に保管できるだけでなく、土地の有効活用や趣味のスペースとしても活躍します。そのため、ガレージの設計にあたっては、適切な計画を練ることが重要です。
注文住宅でビルトインガレージを計画する際には、専門家の意見を取り入れるのも良い選択です。施工のプロに相談することで、法規制への適応や土地条件に合わせた間取りの提案を受けることができます。特に、敷地が限られた都市部では土地の有効活用が重要なポイントとなります。設計段階から綿密に計画を練り、快適かつ機能的なガレージを目指しましょう。
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。