
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
住宅展示場やカタログで「ZEH(ゼッチ)」という言葉を目にする機会が増えました。
「環境に良さそう」なイメージはあっても、どんな家かご存知ですか?
この記事では、ZEHの仕組みやメリット、なぜ今注目されているのかを、基本から解説します。
ZEHとは?

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称です。
家庭で「使うエネルギー」を減らし、太陽光発電などで「創るエネルギー」を増やすことで、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にすることを目指した住宅のことを指します。
具体的には、以下の3つの要素を組み合わせて実現します。
・高断熱化(断熱)
壁や窓の断熱性能を高めて、夏は涼しく冬は暖かい、魔法瓶のような家にします。
これにより、冷暖房に使うエネルギーを最小限に抑えます。
・高性能設備(省エネ)
エアコン、給湯器、照明、換気システムなどに、エネルギー効率の良い高性能な設備を導入します。
これにより、家庭で消費するエネルギーそのものを削減します。
・エネルギーを創る(創エネ)
屋根に太陽光発電システムなどを設置して、自宅でエネルギーを創り出します。
これらの取り組みにより、光熱費の削減だけでなく、一年中快適な室温で健康的に暮らせる、災害による停電時にも電気が使える、といった多くのメリットが生まれます。
ZEHの基準は?
基準1:断熱性能(強化外皮基準)
これは、家の外側(壁、屋根、床、窓など)の断熱性能に関する基準です。
・内容
建物の断熱性能を示すUA値(外皮平均熱貫流率)が、お住まいの地域ごとに定められた基準値を下回る必要があります。
UA値は数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。
基準2:省エネ(一次エネルギー消費量の20%以上削減)
これは、住宅で使うエネルギーそのものを減らすための基準です。
・内容
高性能なエアコン、給湯器(エコキュートなど)、LED照明、熱交換型換気システムといった省エネ効率の高い設備を導入することで、国が定める標準的な住宅と比べて、エネルギー消費量を20%以上削減することが求められます。
基準3:創エネ(再生可能エネルギーの導入)
これは、自宅でエネルギーを創り出すための基準です。
・内容
太陽光発電システムなどの再生可能エネルギー設備を導入することが必須となります。
どれくらいの容量を設置すべきかという明確な規定はありませんが、次の基準4を満たすために必要な量を導入することになります。
基準4:エネルギー収支(一次エネルギー消費量を100%以上削減)
これは、上記1〜3を組み合わせたZEHの最終目標となる基準です。
・内容
基準2の「省エネ」でエネルギー消費を20%以上削減し、それでも消費するエネルギーを、基準3の「創エネ」で創り出したエネルギーで相殺した結果、年間のエネルギー消費量の収支を実質ゼロ、またはマイナスにする(100%以上削減する)必要があります。
ZEHの種類は?
ZEHには、基本的な「ZEH」の他にも、性能や条件によっていくつかの種類に分けられています。
● ZEH
高い断熱性能と省エネ設備でエネルギー消費を20%以上削減し、再生エネルギー等の導入で、100%以上削減する(ゼロ以下にする)住宅です。
ZEHの基本となる標準的な仕様です。
● ZEH +
標準のZEHの基準を満たした上で、省エネ率を25%以上に引き上げ、さらにHEMSによるエネルギー管理やEV充電設備といった先進的な設備を導入し、より高い省エネ性能と快適性を追求したワンランク上の住宅です。
● ZEH Oriented
都市部の狭小地など、屋根面積が小さく十分な太陽光パネルを設置できない住宅を対象としたZEHです。
高い断熱性能と一次エネルギー消費量を20%以上削減することが条件です。
省エネ性能は必須ですが、「創エネ」に関する基準は求められません。
● Nearly ZEH
寒冷地や積雪量の多い地域、日照時間が短い地域など、太陽光発電に不利な条件のエリア向けのZEHです。
創エネを含めて一次エネルギー消費量が75%以上100%未満の住宅です。
創エネを含めた条件では、ZEHよりも緩和されており、「Nearly(ほぼ)」ゼロエネルギーを目指します。
● Nearly ZEH +
太陽光発電が不利な地域において、ZEH+と同等の高い性能を目指す住宅です。
省エネ率を25%以上に高め、先進設備も導入しますが、創エネの目標はNearly ZEHと同じく75%以上に設定されています。
また、EV充電設備やHEMSの導入が求められます。
これらの種類は、お住まいの地域や敷地の条件、求める性能によって選択肢が変わってきます。
ZEHの主な設備例

ZEHの実現には「高断熱」「省エネ」「創エネ」の3要素が不可欠です。
エネルギー収支ゼロを達成するために導入される、高性能な設備や建材の主な例をご紹介します。
「高断熱」のための設備・建材
・高性能な断熱材
壁や天井、床下にグラスウールやロックウール、硬質ウレタンフォームといった高性能な断熱材を隙間なく施工します。
・高性能な窓
熱の出入りが最も大きい窓には、断熱性の高い樹脂サッシや、アルミと樹脂を組み合わせた複合サッシを採用します。
ガラス部分も、2枚以上のガラスで構成される複層ガラスや、特殊な金属膜で断熱効果を高めた「Low-E複層ガラス」が使われます。
「省エネ」のための設備
・高効率エアコン
省エネ性能の高い、エネルギー消費効率の良いエアコンが選ばれます。
・高効率給湯器
家庭のエネルギー消費の約3割を占める給湯には、少ないエネルギーでお湯を沸かす高効率な給湯器が必須です。
・LED照明
消費電力が少なく長寿命なLED照明を家全体で採用します。
・HEMS(ヘムス)
「Home Energy Management System」の略で、家庭で使うエネルギーを見える化し、管理・制御するシステムです。
スマートフォンやタブレットで電気の使用状況を確認したり、家電を最適にコントロールしたりすることで、無理なく省エネを実現します。
創エネ」のための設備
・太陽光発電システム
ZEHの最も中心的な設備です。
屋根などに太陽光パネルを設置し、太陽の光で電気を創り出します。
ZEH住宅に住む5つのメリット

ZEHは光熱費削減だけでなく、暮らしの質を高める多くの魅力があります。
快適性、健康、安心、資産価値の向上など、住むことで得られる5つのメリットを解説します。
光熱費が大幅に削減できる!家計にやさしい暮らし
高い断熱性能と省エネ設備で電力消費を抑え、太陽光発電で電気を自給自足するため、月々の光熱費を大幅に削減できます。
日中に発電して余った電気は電力会社に売ることも可能で、売電収入が光熱費を上回ることもあります。
長期的に見て経済的なメリットが非常に大きいのが特徴です。
夏は涼しく冬は暖かい!一年中快適な室温で健康的に
ZEHの高い断熱性能は、外の暑さや寒さの影響を最小限に抑えます。
そのため、家の中の温度が一年を通して安定しやすく、少ない冷暖房で快適な室温を保つことができます。
部屋ごとの温度差も少なくなるため、身体への負担が軽減され、家族全員が健康的に暮らせます。
結露やカビを抑制!ヒートショックのリスクも軽減
断熱性が高いため、冬場でも壁や窓が冷えにくく、不快な結露の発生を大幅に抑制します。
これにより、アレルギーの原因となるカビやダニの繁殖を防ぎ、クリーンな室内環境を保てます。
家全体の温度差が小さくなるため、冬場の浴室などで起こりやすいヒートショックのリスクも低減します。
停電時も安心!災害に強いレジリエンス性の高さ
太陽光発電システムを搭載しているため、災害などで停電が発生しても、日中であれば発電した電気を使うことができます。
蓄電池を併設すれば、夜間でも電力が使用可能になり、スマートフォンの充電や最低限の家電を動かせます。
万が一の時にも安心な、災害対応力(レジリエンス)の高い住まいです。
資産価値が維持しやすい!将来の売却にも有利に
ZEHは国が定める省エネ基準を満たした高性能住宅であり、その性能はBELS認証などで客観的に証明されます。
これは住宅の付加価値となり、将来的に売却や賃貸に出す際に、一般的な住宅よりも高く評価されやすくなります。
長期的に見て資産価値が落ちにくい点も大きなメリットです。
デメリットはある?ZEH住宅で後悔しないため注意点

魅力の多いZEH住宅ですが、計画段階で知っておくべき注意点もあります。
初期費用やメンテナンスなど、後悔しないために事前に把握しておきたいポイントを解説します。
初期費用(建築コスト)が高くなる傾向がある
ZEH住宅は、高性能な断熱材や窓、高効率な給湯器や空調、そして太陽光発電システムなどを導入するため、一般的な住宅に比べて建築コストが高くなる傾向にあります。
補助金制度を活用することで負担を軽減できますが、初期投資が大きくなる点は事前に理解し、資金計画を立てておくことが重要です。
太陽光発電システムの定期的なメンテナンスが必要
太陽光発電システムは、長期間安定して発電するために定期的なメンテナンスが欠かせません。
数年に一度の専門業者による点検や、発電効率を維持するためのパネル清掃、約10〜15年ごとのパワーコンディショナーの交換など、将来的に維持管理費用が発生することを念頭に置いておく必要があります。
間取りやデザインに制約が出ることがある(屋根の形状など)
太陽光パネルを効率良く設置するため、十分な面積を確保できる片流れ屋根や切妻屋根が推奨されるなど、屋根の形状や向きに制約が出ることがあります。
また、高い断熱性能を確保するために、大きすぎる窓や壁一面の窓の採用が難しくなる場合もあり、デザインの自由度が少し狭まる可能性も考慮しましょう。
【2025年】ZEHの補助金制度

ZEH住宅の建築コストを抑えるには補助金の活用が不可欠です。
ZEH支援事業のポイントを表にしてご紹介します。
戸建住宅ZEH化等支援事業
項目 | ZEH(ゼッチ) | ZEH+(ゼッチ・プラス) |
補助額の目安 | 55万円/戸 | 90万円/戸 |
省エネ基準 | 基準一次エネルギー消費量から20%以上削減 | 基準一次エネルギー消費量から25%以上削減 |
追加要件 | 特になし | 以下のうち2つ以上を満たすこと① さらなる高断熱化② HEMSによる高度エネルギーマネジメント③ EV充電設備またはV2H設備の導入 |
コンセプト | ZEHの標準モデル。まずはこの基準を満たすことが基本となる。 | ZEHをさらに高性能化したモデル。より高い省エネ性と快適性を追求する。 |
どんな人向け? | 高性能住宅の基本を押さえ、補助金を活用して建築費用を抑えたい方。 | 最新設備を導入し、より環境性能の高い住宅を建てたい方。電気自動車の導入を検討している方。 |
※参照:2025年の経済産業省と環境省のZEH補助金について
ZEHに関するよくある質問
ZEH住宅が進まない理由は何ですか?
主な理由は、高性能な断熱材や太陽光発電の導入による初期費用の高さです。
補助金制度はあるものの、一般的な住宅との価格差が普及の大きな障壁となっています。
ZEH住宅は太陽光パネルが必須ですか?
結論として、ZEH住宅は太陽光パネルなしでも認定を受けられます。
具体的には、都市部の狭小地などを対象とした「ZEH Oriented」では、太陽光パネルの設置は免除されます。
ZEH住宅は結露しやすいですか?
ZEH住宅でも結露の問題が挙げられます。
しかし、正しく設計・施工され、正しく住まわれているZEH住宅は、一般的な住宅よりも圧倒的に結露しにくいと言えます。
ZEHの関連記事
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。