sumu kurasu
家づくりのはなし

スキップフロアの間取りのコツとは?間取りの注意点やアイデアをご紹介!


MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る

家族の気配を感じやすく、空間に変化を与えるスキップフロア。見た目だけでなく快適さを左右する設計上のポイントがあります。

本記事では、間取りの注意点や実践的なアイデアをまとめました。

スキップフロアとは?

スキップフロアとは、一つの階層内に複数の高さのフロアを設けるデザインの間取りを指します。

フロアごとに異なる床の高さを実現することで、空間に個性や変化を与えることができます。

スキップフロアを取り入れる注文住宅は、リビングや収納スペースの活用方法に工夫が見られ、家全体に奥行き感を加えるのが特徴です。

また、中二階や半地下、小上がりといったデザインもスキップフロアの一種とされています。

▼関連記事

スキップフロアのメリット

スキップフロアは床の高さをずらすことで空間に変化を与え、開放感とデザイン性を高められるのが大きな魅力です。

段差を活かして視線が抜けるため、コンパクトな敷地でも広く感じられます。

また、段差の下部を収納スペースとして活用でき、空間を無駄なく利用できる点も特徴です。

家族が異なるスペースにいても緩やかに繋がり、気配を感じやすいのでコミュニケーションが取りやすい住まいを実現できます。

スキップフロアのデメリット

一方で、スキップフロアには注意すべき点もあります。

段差が多いためバリアフリー性に欠け、高齢者や小さな子どもにとっては移動が不便になる可能性があります。

また、冷暖房が効きにくく、光熱費が高くなるケースもあるため断熱性や空調計画が重要です。

さらに、構造的に複雑な設計が必要となり、建築コストが高くなる傾向があります。

おしゃれさや開放感だけに注目せず、ライフステージや将来の暮らし方まで見据えた検討が欠かせません。

スキップフロアを設ける際の間取りの注意点

おしゃれで開放感を生むスキップフロアも、間取り次第で暮らしやすさが変わります。

失敗しないための注意点を解説します。

収納・動線とのバランス

スキップフロアは段差下を収納に活用できる一方、収納や生活動線を十分に考えないと使いにくい間取りになります。

特に階段の位置や収納の奥行き、出し入れのしやすさを意識することが大切です。

動線と収納計画のバランスを整えることで、快適さと利便性を両立できます。

冷暖房効率への影響

スキップフロアは空間がつながる分、冷暖房が効きにくいという課題があります。

上下に空気が流れやすく、夏は冷気が下へ、冬は暖気が上へ溜まりがちです。

そのため断熱性能の高い住宅仕様や、シーリングファン・空調のゾーニング計画を取り入れることが快適さを保つポイントになります。

将来の使い方を見据えた設計

スキップフロアは魅力的な反面、段差が多いため将来の暮らしに影響することがあります。

子どもが成長した後や高齢になった際、使いづらくなる可能性もあるため、将来のライフステージを見据えた設計が重要です。

柔軟に用途を変えられるスペースづくりを意識すると安心です。

スキップフロアの間取りのコツ

スキップフロアは設計の工夫でより快適に活かせます。

空間の広がりや動線を意識した間取りのコツをご紹介します。

また、ここでご紹介する写真は実際の事例ではないので、あくまでイメージとしてご覧ください。

段差を生活動線に自然に組み込む

スキップフロアを採用する場合、段差を生活動線に自然に組み込むことが重要です。

たとえば、リビングの一部を小上がりにして、そこを家族のリラックススペースや子どもたちの遊び場として設計する事例があります。

このように段差が単なる仕切りで終わらず、住む人の行動をスムーズにする役割を果たすことで、家全体の暮らしやすさが向上します。

収納スペースとセットで考える

スキップフロアの間取りでは、段差部分や床下を収納スペースとして活用できる点が大きな魅力です。

スキップフロアの階段下や中二階部分は、ちょっとした物置や子どものおもちゃ収納、本棚として活用するアイデアが人気です。

特に注文住宅なら、収納力を高めた設計が可能です。

また、家族ごとの収納ニーズに合わせることで、限られた空間を最大限に有効活用できます。

採光と通風を確保する窓計画

スキップフロアでは、光や風が各フロアに行き渡るように窓計画を丁寧に設計することがポイントです。

段差があると、採光や通風のルートが遮られることがあるため、吹き抜けや高窓などを活用して自然光を取り込む工夫が求められます。

たとえば、リビングから中二階へ向かう途中の壁に大きな窓を取り付けることで、室内を明るく開放的に見せることができます。

同時に、通風のための窓をバランスよく配置することで、季節の風が家全体に心地よく流れる間取りを実現できます。

用途を明確にして広さを調整

スキップフロアを導入する際は、それぞれのフロアの用途を明確にし、その目的に応じた広さを確保することが大切です。

たとえば、書斎として利用する場合は静音性と限られたスペースが優先されますが、リビングに隣接するファミリースペースとして設計する場合は、家族全員がリラックスできる広さと快適性が求められます。

また、限られた敷地ではコンパクトなスキップフロアの設計が求められるため、注文住宅ならではの柔軟な設計プランを検討することが重要です。

冷暖房の効率を考えた設計

スキップフロアの設計では冷暖房効率も意識する必要があります。

段差や吹き抜けが多い間取りでは空気の流れが変わり、冷暖房が効きにくくなることがあります。

特にリビングのような広い空間とスキップフロアが連続している場合、効率的な空調計画が重要です。

高性能断熱材を用いたり、エアコンの効率を上げる配置やサーキュレーターを組み合わせることで、快適な温度管理が可能になります。

スキップフロアに関するよくある質問

ここでは、スキップフロアに関連するよくある質問に対して解説します。

平屋のスキップフロアの固定資産税はどうなる?

多くの場合、スキップフロアは固定資産税の対象(=建物評価額に反映)になります。

理由は、スキップフロアは通常の「階(中二階)」として延べ床面積に算入される扱いが基本だからです。ロフト等との違いとして、ロフトは要件を満たせば床面積不算入ですが、スキップフロアは原則算入です。

スキップフロアの間取り表記は?

間取りでは、通常の階と階のあいだにできる“半階”を「1.5階」「2.5階」と表すのが一般的です。表記は「中2階」となることも。床を一段上げるなどして生まれる、中間レベルのスペースを指す言い方です。

スキップフロアは何帖くらいが目安ですか?

スキップフロアの広さは用途によって異なります。書斎や趣味スペースなら3〜4帖程度が目安で、子どもの遊び場やファミリースペースなら5〜6帖程度あると快適です。小上がり収納兼用であれば2帖ほどでも十分活用できます。

スキップフロアに関連する記事

MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る