sumu kurasu
家づくりのはなし

二世帯住宅がデメリットだらけと言われている理由とは?失敗しないための対策も紹介!


MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る

家族で支え合える理想から選ばれる二世帯住宅。

しかし、実際には「デメリットだらけ」という声も少なくありません。

プライバシーの欠如やお金のトラブルなど、なぜそう言われるのでしょうか?

この記事では、後悔に繋がりがちな理由を解説し、失敗しないための具体的な対策をご紹介します。

二世帯住宅がデメリットだらけと言われる理由

なぜ二世帯住宅は「デメリットだらけ」と言われるのでしょうか。

ここでは、価値観や生活習慣が異なる家族が一つ屋根の下で暮らすことで生じやすい、代表的な10個の理由を具体的に掘り下げていきます。

①プライバシーの確保が難しい

二世帯住宅では、複数の世帯が一つの建物で生活するため、プライバシーを保つことが難しい場合があります。

特に、完全共有タイプや部分共有タイプでは、お互いの生活音や行動が気になりやすく、プライベートな時間を持ちにくいことがあります。

このような環境ではストレスを感じることも多く、家族関係に影響を及ぼす可能性があります。

②生活リズムの違いによるストレス

世帯間で生活リズムが異なる場合、早朝や深夜の活動が干渉し合うことがあります。

たとえば、親世帯は早寝早起きでも、子供世帯が夜遅くに活動するライフスタイルであれば、互いにストレスを感じることとなります。

こうした問題は、不満やトラブルの原因にもなりかねません。

③光熱費などの費用負担で揉めやすい

二世帯住宅では、光熱費や設備の維持費などの費用負担について意見が食い違うことがあります。

完全共有タイプでは特に、どの世帯がどれだけ使ったのかを正確に把握するのが難しく、不公平感が生まれやすい点がデメリットです。

こうした金銭的な問題は、事前にルールを決めておかないと、関係悪化の原因になることがあります。

④気を遣い精神的に疲れる

世帯が近くに生活していると、頻繁にコミュニケーションを取る必要があり、時には大きなストレスを感じることがあります。

特に、新築の二世帯住宅で同居を始めたばかりの場合は、相手の生活スタイルや価値観に慣れるまで気を遣うことが多く、精神的に疲れてしまうケースがあります。

⑤子育て・教育方針での意見の対立

親世帯と子供世帯の間では、子育てや教育方針に関して意見が食い違うことがあります。

たとえば、育児のやり方や子供へのしつけの方針で衝突が生じることも珍しくありません。

このような意見の対立は、日常生活の中で積み重なり、険悪なムードになる場合も考えられます。

⑥間取りの設計が難しい

二世帯住宅の間取りは、世帯それぞれのニーズを満たしつつ、快適に生活できるよう設計する必要があります。

しかし、プライバシーを確保しつつ共有スペースを効率的に配置するのは容易ではありません。

注文住宅であっても、間取りの最適解を見つけるには多くの時間と労力が必要です。

⑦将来の売却が困難

二世帯住宅は、一般的な住宅と比べて特殊な間取りで設計されているため、将来的に売却する際に買い手を見つけるのが難しくなるケースがあります。

購入を検討する人が限定されるため、価格が下がったり、購入希望者が少なくなったりする可能性が高いです。

⑧相続時にトラブルになる可能性がある

二世帯住宅を相続する際、誰がどの部分を引き継ぐのかで揉めることがあります。

特に親世帯が亡くなった後に、兄弟姉妹などが相続権を主張するケースでは、家族間でのトラブルにつながることもあります。

こうした問題を避けるには、事前に明確な取り決めをしておくことが重要です。

⑨ライフステージの変化に対応しにくい

家族のライフステージが変化すると、二世帯住宅は柔軟に対応するのが難しい場合があります。

たとえば、子供世帯が増えたり、独立したりすると、広さや設備が合わなくなることがあります。

また、親の介護が必要になった場合、当初の設計では対応できないこともあります。

⑩友人を気軽に呼びにくい

二世帯住宅では、親世帯への配慮が必要になるため、友人や知人を気軽に呼べないことがあります。

たとえば、親と顔を合わせることを気にするケースや、共有スペースでプライバシーが保ちにくいことが要因です。

このような環境が制約となり、社交の幅が狭まる可能性があります。

▼関連記事

二世帯住宅のメリットとは?

ここまでデメリットを見てきましたが、もちろん二世帯住宅には多くのメリットも存在します。

経済的な負担軽減や、子育て・介護面での心強いサポートなど、一つ屋根の下で暮らすからこその利点は少なくありません。

ここでは、二世帯住宅の具体的な魅力をご紹介します。

建築費や生活費を分担でき経済的

デメリットで費用負担についてのデメリットを紹介しましたが、世帯間での話し合いで分担ができるようになると大きなメリットになります。

つまり、同じ建物内で生活することで、光熱費や水道代などの固定費用を効率よく節約できます。

また、新築時の建築費用も世帯間で分担できるため、通常の一世帯住宅に比べて経済的に負担を軽減できるケースがあります。

子育てや家事で協力しやすい

二世帯住宅では、祖父母が同居していることで育児や家事を手伝ってもらいやすいという利点があります。

たとえば、子供の送り迎えや、忙しい時の家事を分担するなど、両親と協力体制を築けるのが特徴です。

特に、同居する祖父母の支援は、子育てに安心感を与えるとともに、親世代の負担軽減にもなります。

親の介護に対応しやすい

親の介護が必要になった場合、二世帯住宅であればすぐに対応できる環境が整っています。

離れて暮らしている場合と違い、同じ家で生活する中で体調の変化に気づきやすいため、早期対応が可能です。

また、共有スペースを設けることで介護負担を分担しつつ、完全分離型の間取りを選ぶことでプライバシーを確保することも可能です。

このように、介護という観点からも二世帯住宅は合理的な選択肢と言えます。

防犯面で安心感がある

二世帯住宅では、家の中に常に誰かがいることが多いため、防犯面で安心感が高まります。

空き家状態になる心配が少なく、不審者が侵入するリスクを軽減できます。

また、家族がいるという心理的な安心感も防犯につながります。

このように、二世帯で生活をすることで、物理的にも精神的にも安全性が向上します。

税金の優遇措置を受けられる場合がある

二世帯住宅を建てる場合、税金面での優遇措置が受けられる可能性があります。

たとえば、相続税や贈与税の特例を活用することで、経済的な負担を軽減できる場合があります。

また、特定の補助金や助成金を利用できる場合もあるため、事前に自治体や税理士に相談することをおすすめします。

こうした制度を活用することで、二世帯住宅の経済的な魅力がさらに高まります。

注文住宅の二世帯住宅でデメリットを解消する対策5選

これまで見てきた多くのデメリットも、注文住宅なら事前の工夫で解消できる可能性があります。

設計段階でしっかり計画を立てることで、お互いが快適に暮らせる家づくりが可能です。

ここでは、失敗を避けるための具体的な対策を5つ厳選してご紹介します。

世帯間の「理想の距離感」を決め、間取りに反映させる

二世帯住宅では、プライバシーや生活の干渉を防ぐため、世帯間の距離感をしっかりと調整することが重要です。

たとえば完全分離タイプの間取りを採用することで、双方が一定の独立性を保ちながら暮らすことができます。

また、玄関や水回りなどの共用部分を最小限にし、世帯ごとにプライベート空間を確保するのも一つの方法です。

あらかじめ検討すれば、生活リズムやプライバシーに配慮した住まいを実現しやすいでしょう。

費用負担と生活ルールを「書面で」決めておく

二世帯住宅では、光熱費や食費の分担に関するトラブルが発生しやすくなります。

このようなデメリットを防ぐには、事前に具体的な費用分担や生活ルールを家族全員で話し合い、書面に残しておくことが必要です。

書面があることで、後になって認識のズレが起こるリスクを軽減できます。

また、家事分担のルールも明確にしておくことで、無用なストレスを避けることができるでしょう。

10年、20年先のライフスタイルの変化を想定して設計する

二世帯住宅を設計する際には、現在の状況だけでなく、将来のライフスタイルの変化も考慮する必要があります。

たとえば、子供が成長して独立した後のスペースの使い方や、親が高齢になった場合の介護環境を想定することが重要です。

フレキシブルに部屋の用途を変えられる間取りやバリアフリー設計を取り入れることで、長期間にわたって快適な住まいを実現できます。

設計の打ち合わせには「必ず全員で」参加する

二世帯住宅の設計時には、家族全員が打ち合わせに参加することが欠かせません。

住む人それぞれの希望やこだわりを反映させることで、設計段階での行き違いや不満を防ぐことができます。

また、全員が納得のいく形で計画を進められるため、完成後の生活の満足度も高まるでしょう。

特に初めての注文住宅の場合、専門家の意見を聞きながら進めることで、細かい点にも配慮した最適な設計が可能になります。

二世帯住宅の実績が豊富な建築会社を選ぶ

二世帯住宅には独特のニーズがあり、それに対応した専門的な知識と経験が求められます。

そこで、実績が豊富な建築会社を選ぶことが重要です。

これにより、間取りの工夫や遮音性の確保、バリアフリー設計など、デメリットを最小限に抑えられる提案を受けることができます。

また、信頼できる業者と契約することで、施工後のトラブルを防ぐことにもつながります。

二世帯住宅に関するよくある質問

二世帯住宅の欠点は何ですか?

二世帯住宅の主な欠点は、プライバシーの確保が難しい点です。

生活音や価値観の違いがストレスの原因になりやすく、光熱費などの費用負担で揉めることも少なくありません。

また、子育て方針への干渉や、将来的に売却が困難になりやすいといった問題も挙げられます。

二世帯住宅で親が亡くなった後はどうなりますか?

親世帯が暮らしていたスペースが丸ごと空いてしまいます。

その空間を子世帯の居住スペースとして拡張したり、趣味の部屋にしたりと有効活用できる可能性があります。

一方で、活用しない場合は掃除やメンテナンスの手間が増え、防犯上の懸念も生じます。

空き家状態でも固定資産税はかかり続けるため、将来の活用法を考えておくことが重要です。

二世帯住宅は固定資産税が安くなる?

はい、建物の登記方法によっては固定資産税が安くなる可能性があります。

二世帯住宅を玄関や水回りも完全に分けた「2戸」の住宅として登記すると、土地の固定資産税の軽減措置がそれぞれの世帯に適用されます。

これにより、最大400平方メートルまで税の軽減が受けられるため、1戸として登記するよりも安くなるケースがあります。

「二世帯住宅」に関連する記事

MEMBERSHIP

会員登録

sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。

会員登録をして最新情報を受け取る