
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。
長野県で注文住宅を建てる魅力
日本アルプスに抱かれた雄大な自然と、美しい四季の移ろいが長野県の最大の魅力です。
注文住宅なら、その豊かな自然を暮らしに最大限取り込めます。
たとえば、リビングに薪ストーブを置いて炎を眺めたり、ウッドデッキから満点の星空を楽しんだりできます。
また、厳しい冬を快適に過ごすための高気密・高断熱な家づくりも叶えられます。
ウィンタースポーツや登山など、趣味を存分に楽しむ拠点として、理想の住まいを実現できるでしょう。
長野県特有の暮らしやすさと自然環境
長野県は美しい自然に囲まれた環境が魅力です。
四季折々の景色を楽しめるだけでなく、澄んだ空気や豊富な日照時間により、快適な生活を送ることができます。
また、標高が高く寒暖差のある気候は、冬は積雪が少なく、夏は涼しいため、過ごしやすいと感じる方が多いでしょう。
注文住宅を建てる際には、この自然環境を活かした設計が可能です。
たとえば、南向きの広い窓からは目の前に広がる山々や川の景色を日常的に眺められる工夫が可能です。
また、地域特有の寒冷地仕様を取り入れれば、冬場の暖房費を抑えつつ快適な住空間を実現できます。
長野での家づくりでは、この自然環境との調和が大きなポイントとなります。
さらに、長野の注文住宅市場は全国的に見てもリーズナブルな価格帯で優れた住宅を建てられるのが特長です。
注文住宅をお考えの方は、ぜひこの地での家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。
長野県で注文住宅を建てる人気のエリア

長野県は広く、エリアによって気候や利便性、暮らしの魅力が大きく異なります。
ここでは、注文住宅を建てるのにおすすめで、人気があるエリアをご紹介します。
ご自身のライフスタイルにぴったりの場所を見つける参考にしてください。
松本市
国宝松本城を中心に栄えた城下町で、北アルプスの雄大な景色を日常的に望めるのが魅力です。
JR特急を使えば新宿まで約2時間半、長野自動車道も通り交通の要衝となっています。
医療機関や文化施設が充実し「三ガク都(楽都・岳都・学都)」を掲げる教育熱心な街でもあります。
上高地や乗鞍高原へのアクセス拠点でもあり、都会的な利便性と豊かな自然環境を両立させたい子育て世代に人気のエリアです。
長野市
北陸新幹線で東京まで最短約80分という首都圏へのアクセスの良さが最大の魅力です。
県庁所在地として行政機関や商業施設が集まる利便性の高い都市機能を持つ一方、少し足を延ばせば戸隠や飯綱高原といった豊かな自然が広がります。
善光寺の門前町として歴史的な風情も感じられます。
冬にはスキーやスノーボードを気軽に楽しめるため、利便性を重視しつつ、四季のアクティビティも満喫したい家族に最適です。
佐久市
北陸新幹線で東京まで最短約70分と、県内でも特に首都圏へのアクセスに優れています。
全国トップクラスの高い晴天率を誇り、夏は冷涼で過ごしやすい気候も魅力の一つです。
医療体制が充実していることでも知られ、安心して暮らせる環境が整っています。
近隣には軽井沢もあり、休日のショッピングやレジャーの選択肢も豊富です。
移住者や二拠点生活を考える方々から特に高い人気を集めています。
安曇野市
北アルプスの麓に広がる美しい田園風景と、わさび田に代表される清らかな水が安曇野の象徴です。
雄大な自然に囲まれ、のびのびと子育てをしたいというファミリー層から絶大な支持を得ています。
市内には個性的な美術館やカフェが点在し、アートや文化に触れる機会も豊富です。
登山やサイクリングの拠点としても最適で、自然に寄り添ったスローライフを実現したい方にぴったりのエリアと言えるでしょう。
上田市
真田氏ゆかりの地として知られ、上田城を中心とした歴史的な街並みが今なお残る城下町です。
北陸新幹線を利用すれば東京まで約90分とアクセスも良好です。
菅平高原では夏にラグビーやサッカー、冬はスキーと年間を通じてスポーツを楽しめます。
また、信州最古の温泉といわれる別所温泉も近く、気軽に心身を癒せる環境です。
歴史や文化を感じながら、アクティブな暮らしも送りたい家族におすすめです。
長野県の注文住宅費用相場

長野県で注文住宅を建てる際の費用相場は、エリアや建物の仕様によって大きく変わります。
ここでは建築費と土地代に分けて費用相場をご紹介します。
建築費のみ
長野県の注文住宅における建築費用の相場は以下になります。
併せて、周辺エリアの地域もピックアップしているのでぜひ比較して見てください。
都道府県 | 住宅面積 | 敷地面積 | 建築費用 |
長野県 | 115.7㎡ | 514.8㎡ | 3,750万円 |
富山県 | 111.5㎡ | 283.7㎡ | 3,354万円 |
石川県 | 112.1㎡ | 245.6㎡ | 3,871万円 |
福井県 | 137.1㎡ | 455.3㎡ | 4,293万円 |
山梨県 | 131.6㎡ | 451.5㎡ | 4,292万円 |
岐阜県 | 112.3㎡ | 388.2㎡ | 3,777万円 |
静岡県 | 114.5㎡ | 342.8㎡ | 3,684万円 |
愛知県 | 122.6㎡ | 255.9㎡ | 4,041万円 |
※2024年度 フラット35利用者調査のデータをもとに作成
都市部(愛知・静岡)に近いほど敷地は狭く建築費用は高い傾向にあります。
地方や山間部(長野・富山・福井)ほど敷地が広く、建物も大きめですが建築費用は抑えられる傾向にあることもわかります。
建築費+土地代
長野県の注文住宅における建築費用と土地代の合計相場は以下になります。
併せて、周辺エリアの地域もピックアップしているのでぜひ比較して見てください。
都道府県 | 住宅面積 | 建築費用 | 土地取得費 | 合計 (建築+土地) |
長野県 | 116.8㎡ | 4,021万円 | 1,247万円 | 5,268万円 |
富山県 | 110.4㎡ | 3,134万円 | 710万円 | 3,845万円 |
石川県 | 112.3㎡ | 3,269万円 | 970万円 | 4,239万円 |
福井県 | 108.8㎡ | 3,237万円 | 798万円 | 4,035万円 |
山梨県 | 114.6㎡ | 3,620万円 | 867万円 | 4,487万円 |
岐阜県 | 109.1㎡ | 3,537万円 | 854万円 | 4,390万円 |
静岡県 | 111.6㎡ | 3,715万円 | 1,205万円 | 4,920万円 |
愛知県 | 115.1㎡ | 3,605万円 | 1,775万円 | 5,381万円 |
※2024年度 フラット35利用者調査のデータをもとに作成
地域別の土地相場
長野県内の各地域の土地費用相場は以下になります。
あくまで目安になりますので、ご注意ください。
地域 | 土地の平均価格(円/㎡) | 土地の平均坪単価(円/坪) |
軽井沢町 | 62,700円 | 206,910円 |
長野市 | 54,600円 | 180,180円 |
松本市 | 50,500円 | 166,650円 |
茅野市 | 40,900円 | 134,970円 |
下諏訪町 | 40,800円 | 134,640円 |
塩尻市 | 40,300円 | 132,990円 |
岡谷市 | 39,900円 | 131,670円 |
上田市 | 38,300円 | 126,390円 |
諏訪市 | 37,200円 | 122,760円 |
小布施町 | 33,200円 | 109,560円 |
中野市 | 33,600円 | 110,880円 |
須坂市 | 31,100円 | 102,630円 |
佐久市 | 29,100円 | 96,030円 |
千曲市 | 29,000円 | 95,700円 |
東御市 | 27,000円 | 89,100円 |
野沢温泉村 | 24,100円 | 79,530円 |
坂城町 | 24,100円 | 79,530円 |
飯田市 | 24,000円 | 79,200円 |
安曇野市 | 23,800円 | 78,540円 |
小諸市 | 23,000円 | 75,900円 |
山ノ内町 | 22,500円 | 74,250円 |
伊那市 | 22,000円 | 72,600円 |
佐久穂町 | 20,900円 | 68,970円 |
駒ケ根市 | 20,800円 | 68,640円 |
箕輪町 | 20,800円 | 68,640円 |
富士見町 | 19,700円 | 65,010円 |
御代田町 | 18,500円 | 61,050円 |
南箕輪村 | 18,400円 | 60,720円 |
松川町 | 18,000円 | 59,400円 |
宮田村 | 17,800円 | 58,740円 |
松川村 | 17,400円 | 57,420円 |
木曽町 | 17,400円 | 57,420円 |
辰野町 | 17,000円 | 56,100円 |
高森町 | 16,500円 | 54,450円 |
小海町 | 14,800円 | 48,840円 |
大町市 | 14,700円 | 48,510円 |
白馬村 | 14,300円 | 47,190円 |
上松町 | 12,400円 | 40,920円 |
池田町 | 11,500円 | 37,950円 |
飯綱町 | 10,400円 | 34,320円 |
飯島町 | 10,000円 | 33,000円 |
信濃町 | 8,200円 | 27,060円 |
中川村 | 4,500円 | 14,850円 |
※長野県の地価公示(令和7年)データをもとに作成
長野県の土地探しで失敗しないためのコツ

雄大な自然が魅力の長野県での土地探し。
後悔しないためには、エリアの特性や冬の暮らしを具体的に想像することが大切です。
ここでは、理想のマイホームを実現するために、土地選びで失敗しないためのコツを分かりやすくご紹介します。
「理想の暮らし」を明確にし、エリアの優先順位をつける
長野県は広大で、エリアによって気候風土や生活スタイルが大きく異なります。
たとえば、ウィンタースポーツを重視するなら、比較的スキー場が近くにある北信地域、首都圏へのアクセスを優先するなら新幹線の駅がある東信地域、雄大な自然の中で子育てしたいなら安曇野市や八ヶ岳山麓など、選択肢は様々です。
家族で「通勤時間」「自然環境」「買い物の利便性」など、何を最も大切にしたいか優先順位をつけ、理想を叶えられるエリアを絞り込むことが後悔しない第一歩です。
ハザードマップで災害リスクを必ず確認する
山々に囲まれた長野県では、土砂災害や河川の氾濫といったリスクの確認が不可欠です。
特に、傾斜地や川沿いの土地を検討する際は、市町村が公開しているハザードマップを必ず確認しましょう。
「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」に指定されている土地は、建築制限があり資産価値にも影響します。
長く安心して暮らすために、土地の安全性は最優先でチェックすべき項目です。
ウェブサイトで手軽に確認できるので、契約前に必ず見ておきましょう。
インフラの整備状況と周辺環境を具体的に調べる
自然豊かなエリアでは、インフラの確認が必須です。
上下水道は整備されているか(浄化槽の設置が必要か)、ガスは都市ガスかプロパンガスか、インターネットの回線は来ているか、事前に調べましょう。
また、冬の積雪時の生活も具体的に想像することが重要です。
前面道路の除雪はされるのか、坂道は凍結しないか、最寄りのスーパーまでの冬場の所要時間など、現地を訪れて自分の目で確かめることで、暮らし始めてからの「こんなはずでは」を防ぐことができます。
長野県で注文住宅を建てる際のポイント

長野県の厳しい冬を快適に乗り越え、豊かな自然の恵みを最大限に享受するためには、家づくりにいくつか重要なポイントがあります。
ここでは、後悔しない理想のマイホームを実現するために、押さえておきたい点を解説します。
「寒冷地仕様」の高断熱・高気密住宅を建てる
冬の寒さが厳しい長野県では、高い断熱性と気密性を備えた「寒冷地仕様」の住宅が必須です。
壁や天井に厚い断熱材を入れるだけでなく、熱が逃げやすい窓には樹脂サッシやトリプルガラスを採用することが重要です。
これにより、少ない暖房エネルギーで家中を暖かく保ち、光熱費を大幅に削減できます。
また、室内の温度差が少なくなるため、ヒートショックのリスクを低減し、結露やカビの発生も防いで、一年中快適で健康的な暮らしを実現できます。
地域の気候風土を熟知した工務店を選ぶ
長野県は、同じ県内でもエリアによって積雪量や日照時間、冬の凍結の度合いが大きく異なります。
そのため、その土地の気候風土を深く理解し、多くの施工実績を持つ地元の工務店を選ぶことが成功の鍵です。
たとえば、凍結深度を考慮した基礎工事や、積雪に対応した屋根の形状、冬の日差しを最大限に取り込む窓の配置など、データだけでは分からない知見に基づいた提案が期待できます。
建てた後のメンテナンスも相談しやすく、安心して長く住み続けられます。
雄大な自然の恵みを活かす設計を取り入れる
長野県の魅力である雄大な自然を、暮らしの中に積極的に取り入れる設計がおすすめです。
北アルプスや八ヶ岳の美しい稜線を切り取るような大きな窓(ピクチャーウィンドウ)を設けたり、庭や森とつながるウッドデッキで食事を楽しんだりすることができます。
また、冬の暖かい日差しを室内に取り込んで暖房エネルギーを削減する「パッシブデザイン」の考え方も重要です。
暖房と癒やしを兼ねた薪ストーブの設置も、長野県ならではの豊かな暮らしを象徴するアイテムと言えるでしょう。
MEMBERSHIP
会員登録
sumu kurasuの公式LINEアカウントに登録して住みたいエリアなどの簡単なアンケートに回答すると最新の家づくり情報が届きます。
おすすめの住宅会社のイベント情報やお得な来場キャンペーン情報などを最速でお届けします。